fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

Thien Cyclone Separator 製作

先日、木屑が詰まり難儀した自作サイクロン。

下の木箱の中に掃除機を入れ、周りに雑巾やスポンジをつめて静音化しています。

自作サイクロン(旧)

サイクロンは数年前にいろんな方のHPを参考に作りました。

100mmの塩ビのパイプを使用し、コストパフォーマンスは抜群。

鉋屑などの大きなものを吸わなければ詰まることも無く、

これまで大活躍してくれていましたが、先日木屑が詰まるトラブル。

ブログにUPしたところ、カナダのバンクーバーにお住まいのしきょうさん
                        → 「しきょうさんのブログ:風の音; SOUND OF WIND」

より「Thien Cyclone Separator」 というものを詳細に教えていただきました。

******************************************
以下しきょうさんから当ブログへのコメント
    Thien は私たちみたいにアマチュアなウッドワーカーなんです。
    彼のサンプルは2.25インチ つまりショップ バキュウムのパイプサイズで出来ているん
    ですが、其れにあわせてバッフルは上の蓋から3インチ下。真ん中のパイプは、
    つかってるパイプの直径の半分蓋の裏側に突出しています。つまり此の場合は 
    1.125インチ=57mm。上に出てるパイプ外側はアングルになってるけど、直角に出て
    いても大丈夫ですが、細いパイプだと詰まるかも。バッフルは120度の部分はバケツの
    壁に接触するように、残りの240度部分は半径1.125インチ=29mm 120度の部分より
    小さく切ります。此の幅は使ってるパイプの太さとかには関係ないようです。
    外側のパイプ、バッフルと蓋の間の部分外側が削いでありますが、吸い込まれたゴミが
    バケツの内壁に沿って回るためなんですが、別に削がなくても大丈夫かと思います。

                      →The Thien Cyclone SeparatorのHP
******************************************

ティエンサイクロン設計図

HPとしきょうさんのコメントから手書きで図にしてみました。

構造が簡単でつまりも少なそう しかもコンパクト。

ホースの口径など同寸法には出来ませんが、これならそう難しくない。

工房製作途中ですがやってみよう。

ティエンサイクロンパネコートに罫書き

木屑の滑りを少しでも良くするためパネコートを使用。もちろん余っていた材料ですよ。

ティティエンサイクロン糸のこで切り出し

サークルカットジグを作ることも考えましたが、ここは糸のこフリーハンドで切り出し。

DW788と組木工房の糸鋸刃ならこれくらいほぼ墨線どおりに切れます。

ティエンサイクロン集塵、吸気ポート

給排気ポートには100円ショップの掃除機の先端を切ったものと、L字管を用意。

ティエンサイクロン穴あけ1

切り出した材料の中心を合わせて重ね、ボルトが通る穴を貫通させます。

ティエンサイクロン穴あけ2

給排気の穴も貫通させます。こちらはカンザワのパワービットを使用。

ティエンサイクロンポート完成

寸法どおり正確に穴を開けられましたのでぎゅぎゅっと押し込んで隙間なし。

ティエンサイクロンボルト連結1

表側からボルトを通して

ティエンサイクロンボルト連結2

下側の板(バッフル)を固定。

ティエンサイクロン結合部隙間テープ

集塵バケツとの結合部分にはこれまた100円ショップの隙間テープを貼って完成。

ティエンサイクロン完成

バケツには乗せただけで固定はしていませんがすきまなく安定しています。

これまでのものよりコンパクトになりました。サイクロンからの集塵ホースも

透明のものに変えて詰まったときもすぐ分かるようにしました。

ティエンサイクロン試運転1

では実験です。これまでのサイクロンに比べ掃除機のメモリが同じなのに

風量は倍ほどに感じられ、吸引力があります。掃除機への負担も減ったよう。

ティティエンサイクロン完成2

さあどうだ!

ティエンサイクロン試運転2

ほとんどバケツに残っていて、いい感じに分離できています。

分離能力はこれまでのものと比較できませんが結果には十分満足です。

コストパフォーマンス、作りやすさ、掃除機への負担、コンパクトさについては

これまでのものを上回っています。作ってよかったです。

しきょうさんありがとうございました。


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

背が低い!

サイクロン集塵機は小生も作りましたが、背が高くて邪魔。
これ(それ)なら背が低くて、しかも構造が作りやすく良いですね。

DEN

DEN | URL | 2012-12-25(Tue)20:33 [編集]


Re: 背が低い!

DENさんありがとうございます。
そうなんです。これまでのサイクロンは背が高く、不安定で
ホースを引っ張りすぎて倒してしまうことがありました。
分離能力は比較していませんが、とりあえずコンパクトになった上、
構造が簡単で風量が上がり目詰まりも減りそうなので良かったです。
                             ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2012-12-26(Wed)03:56 [編集]


こんにちは、

いつも興味深く拝見しております。
ぶう工房さんの意欲とご努力には完敗です。
どうぞこれからもよろしくお願いします。

よい新年をお迎えください。

ビリーさん | URL | 2012-12-31(Mon)15:09 [編集]


Re: ビリーさん

ビリーさんコメント頂きありがとうございます。
趣味ですのでなかなか時間が取れ無い上に、
あちらこちらと寄り道してしまうので余計に進みませんが、
趣味だからこそ採算や、納期を気にせず好きにやっています。
今後とも飽きずにお付き合いください。
では、良いお年をお迎えください。
                            ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2012-12-31(Mon)21:05 [編集]


参考になります!

私も自作サイクロンを使っていますが、自動カンナ導入で能力不足に悩んでいました。
このサイクロンなら省スペースで性能も良さそうなので、是非作って見ようかと思います。

ぷ~太郎 | URL | 2013-01-16(Wed)00:01 [編集]


Re: 参考になります!

ぷ~太郎さん、コメントありがとうございます。
このサイクロン、能力もスペース効率も大変満足しています。
自動カンナに使用されるのでしたら、集塵ホースをもっと
太いものにしないと詰まってしまうと思います。
安く簡単に出来ますのでぜひ作ってみてください。
                           ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2013-01-16(Wed)04:44 [編集]


気に入って頂いて紹介した甲斐がありました。私のはパイプが4"ですのでプレナー、ジョインターから出る木屑はすべてバケツの方にたまりダストコレクターには行きません。
とても綺麗に出来てて使うのが惜しくは無かったですか?

しきょう | URL | 2013-01-17(Thu)15:50 [編集]


Re:しきょうさん

しきょうさん、使うのが惜しくなんかは無いですよ~。
なんといっても気持ちよく吸ってくれてとても便利ですから。
しきょうさんの4インチのパイプならプレナーやジョインターも問題なさそうですね。
私のは洗濯機のホースですから内径で約1.5インチしかありませんが、
作業は糸鋸や手作業がメインですから全く問題なしです。
今後もどんどん活躍してもらいます。本当にありがとうございました。
                                        ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2013-01-17(Thu)20:39 [編集]


新しいサイクロン?

はじめまして
youtubeにて「サイクロン 集じん機 自作」で検索かけていたところ
これまでの知識にはない形状の
「Thien Cyclone Separator」を見かけ、構造が単純そうで、なによりコンパクトなのに惹かれ、日本語で書かれているサイトを探しこちらにたどり着きました。
(現時点では こちらしか見かけない状況かも)

最近木工にはまり出したのですが、
響きの良いアパートのPCも置いてある一室でやっていまして、何よりもまず集塵を考えなくては始まらない!という状況で、
このコンパクトさは感激です。

是非とも作ってみたいと思うのですが
パーツと形状は画像からわかるのですが、
この板の直径はバケツから計算して適当なんでしょうか?
あと、板を3枚使われていますが天板にくっ付いている2枚目の板も必要なんでしょうか・・・
製作者さんのビデオでも2枚目ありますよね。。。?
何とも面倒なお願いだとは承知していますが
もしも時間があれば、もう少し詳細な解説をしていただけると助かります。

勝手ばかり言って申し訳ありません。
今後もサイトの更新、制作 頑張ってください。

ゆうせー | URL | 2013-02-23(Sat)00:24 [編集]


Re: 新しいサイクロン?

ゆうせーさん、 はじめまして。
部屋での木工、騒音や集塵に苦労しますよね。
ご質問の点について、直径はご推察通り適当です。
ブログにも載せていますが、「しきょうさん」という方から
頂いたコメントをもとに、作っています。
板の直径はバケツに合わせていますし、ホースの口径は
ホームセンターで手に入るものに変更しています。
上下の板の間隔もポートサイズに合わせて適当に狭くしました。
コメント通りなのは下の板のスリットの幅(約3センチ)だけです。
これくらいの幅がないと木くずが下に落ちてくれません。

2枚目の板についてはバケツの口にスッポリ入る寸法になっていて蓋がずれないようにする役目と、
吸排気のポートをしっかり固定させるための厚み確保の役目があります。
作り方や材料次第では要らないかもしれませんね。
上下の板の間で渦巻の流れを起こすことだけ注意すれば、後は
するには板2枚分くらいあったほうがしっかりします。シビアでなくても大丈夫ですよ。
ご不明な点があればまたお尋ねください。
                    ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2013-02-23(Sat)10:59 [編集]


Re: 新しいサイクロン?

ぶう工房さん

早速の回答有難うございます。

なるほど、ひとまずバケツサイズとホースのサイズで適当に。。。って感じでしょうか。

ホースは恐らく同じもの?な透明の洗濯機用排水ホースと
塩ビパイプのコネクタで作ってみます。
動力源にダクトファンを使ってみようと注文してみましたので
恐らく静かなはずですし、
吸音材もツテで手に入れたので静音化は問題ないはず

あとは円形に切る道具ですけどサークルカッター治具自作かな・・・

完成したらブログでも立ち会えげて報告しますね。

有難うございます

ゆうせー | URL | 2013-02-24(Sun)13:27 [編集]


Re: Re: 新しいサイクロン?

ゆうせーさん、こん○○は。
現物合わせのオンパレードですいません。
ただ、これで問題なく吸い込んでくれています。
ダクトファンですか。本格的なものができそうですね。
ブログを楽しみにしていますね。
                  ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2013-02-26(Tue)05:20 [編集]


コマーシャルなサイクロン購入したことが無いので比較出来ませんが、いろんな人と話した経験から結論を出すと、3HP i以下のサイクロンなら、Thienの蓋の方が良いという事です。言い換えれば、3HP 以下のサイクロンは買うのに価し無い…ってことらしいです。先日店に行ったらデルタの1.5HPのが出て居て12万円とか…。欲しいと思ったんですが、3HP以下は駄目…ってのを思い出して、我慢しました。モーターの馬力もですが、サイクロン本体の大きさが決め手見たいです。木工場用のを観察するとゴミの吸い込み口がサイクロンの一番下から本体の1/3位の所についています。

shikyo | URL | 2013-06-06(Thu)08:33 [編集]


承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

| | 2014-01-16(Thu)18:06 [編集]