fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

暴風雨のキャンプ

この週末は木工ではなく、家族サービスでした。

毎年訪れている「朽木てんくう温泉グリーンパーク想い出の森」へ行ってきました。

天気は大荒の予報、出発前から雨が降り出し、風も強く、

キャンセルすることも考えたのですが、宿泊はバンガローですし、

他に振り替えられる日もありませんでしたので強行。


ガスった森

上手く写っていませんがガスっている上、風が吹き荒れ土砂降り。

泊まったりょうぶ

一瞬小雨になったところで泊まったバンガローを写真に収めました。

屋根のついたデッキ部分にバーベキュー用のテーブルがありますが、

ここも雨が吹き込んでずぶ濡れです。

少し収まるのを期待して先に温泉に行きます。

閉鎖中のプール

温泉には屋内プールが有り、いつもならここでひと泳ぎしますが、

今回、壁の一部が剥がれたとのことで閉鎖されています。

このことは事前に連絡を頂いていましたが、

三女はどうやら諦めきれないようで、椅子に座ってしばし眺めています。

すねた三女

温泉の後、バンガローに帰りましたが、

三女はプールが諦めきれないらしく、なぜか下駄箱に入ってすねています。

そうこうしているうち雨風が少し収まったので急いでバーベキューの用意。

雨で炭が湿気ってなかなか火がつかなかったり、雨が降り込んだり、

てんやわんやで肉を焼いて食べました。(故に写真なし!)

三女も肉を食べてご機嫌になりました。

美味しいじゃがいも

炭の中に入れていた焼き芋ができたので部屋の中でゆっくり食べます。

バターを塗ってアツアツ。うまーい!

美味しい菊芋

今回、道中の道の駅で仕入れた「菊芋」を一緒に焼きました。

初めて食べましたが、これがすごく美味しかったです。

山芋?のような食感ですがもっとあっさりして、甘味が強い。

バターよりも塩が合います。みんなで取り合ってすべて完食。

宝牧場の牛

翌日は近くの宝牧場へ行き、牛さんとご対面。

宝牧場バター作り

バター作りをして作ったバターと美味しい食パンで昼食。

安曇川桜並木

毎年ここを訪れ、同じことをしていますが、

今回はいろんな意味で思い出に残りました。

最後の最後、帰る間際になってようやく晴れ間が。

昨日の暴風雨にも負けず、麓の安曇川の桜並木が綺麗でした。


ポチッとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

朽木キャンプ 続き

朽木キャンプの続きです。

ちょっと記事が長くなったので分けました。

いまさら施設の説明ですが、

「朽木温泉 てんくう」のキャンプ場は正確には
グリーンパーク思い出の森」という施設の一部。
温泉、キャンプ、運動施設などあり、
近くにはスキー場や渓流釣りセンターなど
アウトドアレジャーが満載です。

我が家は毎年こちらを利用しているため全て体験済み。

で、今年は

宝牧場

すぐそばの「宝牧場」へ行ってきました。
こちらは、牛の乳搾りが体験できるらしいのですが、
数年前から口蹄疫予防のため中止されています。

そこで今回はこちらでバター作りを体験してきました。

牧場には特に案内看板など無く、
乳製品やアイスを売っているカウンターのお姉さんに聞くと、
「ハイこちらで。掛けてお待ちください。」とのこと。

しばらく待っていると、

バター1

へ?なに?
こんなものが家族の人数分テーブルへ運ばれてきました。
てっきり厨房みたいなところでやると思っていたので拍子抜けましたが、

この容器の中には「牛乳、乳脂肪100%の生クリーム、塩」が入っているとのこと。

で、これをひたすら振る。ただ振り方にコツがいる。

   ・まずはひたすら強く振る(3分くらい)

          ↓ (中でシャバシャバしていたのが突然固まって音が消える)

   ・少し弱めにひたすら振る(3分くらい)

          ↓ (ふたたびシャバシャバと音がし始める)

   ・やさしく円を描くように振る。

バター2

で、できてる~!

バターってこんなんして作るんやな~。って家族一同。
周りで買い物してる人たちも遠巻きに、へーって顔されてます。
乳化→分離。詳しい原理は知りませんが

出来上がったバターは

バター3

焼きたてのパンと絞りたての牛乳で

バター4

「ウマー、とろけるー」って、また家族一同。


アイス

このソフトクリームも最高でした。

牛

牛さんたちありがとう。また来ますね。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村  ポチっとお願いします

PageTop

ゴールデンウィーク前半「朽木てんくうキャンプ」

世間はゴールデンウィーク真っ只中!

ごたごたしていた本業も少し落ち着き、
AMアンテナ続きを・・・。

いえいえ家族旅行に行ってきました。

カメラを忘れたので全て携帯写真で画質が悪くてスイマセン。

てんくう看板

毎年、この時期に訪れる「朽木温泉 てんくう」です。

こちらにはキャンプサイトやバンガロー、団体宿泊施設などありますが

バンガロー

毎年、こちらのバンガロー中棟を予約しています。

本格派のキャンパーの皆さんからは失笑されそうですが、
年に一度程度のバーベキューキャンプならこちらのほうが
むしろリーズナブルかと。
中にはお風呂、トイレ、キッチン、エアコン完備、温泉の入浴券までついていて、
チョー贅沢なバーベキューキャンプ。キャンプ?

バンガローのデッキにはバーベキューテーブルが設置されています。

毎年ここを訪れる理由はこれ。
当然、ちょとお高い肉を焼いて食べますが、

バーベキュー1

最近の我が家のお気に入りは焼き芋。
炭が落ち着いてBBQを始める前にアルミホイルにくるんで仕込んでおきます。

肉を食べ終わる頃には

サツマイモ

サツマイモや

じゃがいも

ジャガイモがこんな風に!!!

どうしてこんなにおいしいのか。
恐るべし屋外と炭のパワー!

これだけではありません。

朝も早起きして炭をおこします。

たくさんあるバンガローの中でも炭をおこしているのはうちだけですが、

バーベキュー2

こんな豪華な朝食が出来ました。
アルミホイルの中はカマンベールチーズです。
しばらく暖めるととろとろで、

ウインナー

ウインナーにつけてサイコー!
バーベキューキャンプされる方におすすめします。

つづく・・・。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村  ポチっとお願いします

PageTop

鉛筆削り(かるハーフ)

新年明けましておめでとうございます

さて、早速、しかも突然ですが、年末に鉛筆削りを買いました。

かるハーフ1


かるハーフ 手動 鉛筆削り【桃】 SK-802-Pかるハーフ 手動 鉛筆削り【桃】 SK-802-P
()
ソニック

商品詳細を見る


こんなやつをずーーーーーーーっと探していたんです。

(は?何が違うん?)

って声が聞こえてきそうですが、

かるハーフ2

このように鉛筆を差し込むところに、
引き出して挟み込む部分がありません。
ただ、差し込んで回せば削れるんです。(ほお。)

私が小学校に入るときに(かれこれ30数年前)
両親が買ってくれたものがこのタイプでした。
ほんとに使いやすくて、
というより、小学生のころは、これが「鉛筆削り」と思っていました。

で、自分の娘が小学校に入学する際にも (もう数年前ですが)
当然のようにこのタイプを探しましたが見当たらず、
仕方なく挟み込むタイプのものを購入しました。

最近、ふと「アマゾン」を見ていると

アマゾン鉛筆削り1
こんなのや、

アマゾン鉛筆削り2

こんなのがあるのを見つけ、(かっちょええ~っ)
物欲に灯がともりましたが、レビューを見ていると
外国製らしく、差し込んだ鉛筆を押さえていないといけないうえ、
削りあがりも今ひとつらしい。しかも値段が高い!
う~ん。。。と思っていたところ、ホームセンターで上記の

「かるハーフ」を見つけて即買いしました。(1260円!)

かっこよさは及びませんが実用性はすごいです。

試し削り1

こんなに短くなった鉛筆も、

試し削り2

どんどん吸い込んで削れます。
また、商品名のとおりハンドルもめちゃめちゃ軽い!

逆回転

で、削れたらハンドルを逆回転すると鉛筆が出てきます。

試し削り3

おお~!

試し削り4

今回試したのは5センチ強のものでしたが、
もう少し短いのでもいけそうです。子供達もびっくり!

なんだか宣伝になってしまいましたが、

本年もこんな偏ったブログにお付き合いいただける方、
よろしくお願いします!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村  ポチっとお願いします

PageTop

ヴィッツのスマートキー電池交換

いつまでも暑いですねー。

屋根裏の工房に上がる気がしません。

チョー小ネタですが・・・。

義母のヴィッツのスマートキーが効かないとの事。

スイッチを押してみましたがランプが付きません。電池切れのようです。

ディーラーに持っていくと高くつきますので、自分でやってみます。

P1000773_R.jpg

うちのVOXYのキーには小さなネジがありましたが、これにはありません。

分解方法はネットで調べました。

P1000770_R.jpg

側面のボタンを押しながら、

P1000771_R.jpg

キーを引き抜きます。

P1000772_R.jpg

引き抜いたキーを画像に位置に差し込んで軽くこじると・・・。

P1000768_R.jpg

簡単に開きます。なんと工具レスになっているんですね。

基盤をひっくり返すと

P1000769_R.jpg
出てきました「CR1632」見たことない型番ですね~。

夜も遅かったので近くのコンビニへ行きましたがありません。

翌日、朝早くからあいているHCに行きましたがありません。

大き目の100万円ショップにもありません。

結局、大型の電気店で見つけました。280円也~!

P1000774_R.jpg

交換は簡単に済みましたが電池探しに彷徨ってしまいました。

もう少し汎用の電池にしてくれてもいいんじゃない?TOYOTAさん。

ボタン電池は種類が多くてややこしいですね。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村  ポチっとお願いします

PageTop