fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

工房製作その6(ボール盤台と作業台周り)

工房製作記、その6。実は先週末の作業、時間が無かったのでようやくUPします。

先週までで、とりあえず作業スペース周辺の壁が出来ました。

床はまだ貼っていませんが、作業台はすでに作成済み、

この上での作業は出来ますが、まだまだ入りきらない物が溢れています。

整理もかねて
    ①ボール盤台作成
    ②工具等壁面収納
                      を行いました。

①ボール盤台

まずはボール盤の移動が大変なので専用台を作りました。
        
ボール盤台座

全体像がありませんがリョービのボール盤の台座です。

以前はこの台座を作業台に固定していました。

ボール盤の作業をすると、当然ですが切りくずが出ます。

切りくずがこの台座のスリットに落ちて掃除機でも吸い取れないのが不満でした。

ボール盤結合部分

台座と支持ポールはこのようにボルトで結合されています。

ワゴンに直接ポールを固定できれば・・・・ポクポクポク・・・チーン!ひらめいた。

ボール盤台製作

端材で専用台を作りました。工房の最低高以下になるよう、なるべく低く作っています。

キャスターも以前の作業台のものですのでいまのところ出費ゼロ。

ボール盤台と結合

台と支持ポールを直接結合!

ボール盤台完成

下の空きスペースは市販の収納ケースがぴったり合うようにし、

ドリルビットなどを収納できるようにしました。

ご覧のとおり工房の最低高以下に出来ましたのでどこにでも置けますし、

台座の部分はフラットですので掃除も楽チンです。


②工具等壁面収納

一気に作りましたのでこちらは製作工程などありません。

作業台前壁面収納

ご覧のとおりです。作業台下のケースに収まらないもの、

またケース収納では手を入れたときに危ないもの、

本当に良く使うドライバーなど、必要最低限の物のみ壁面に吊りました。

ホームセンターの激安のアームライトに蛍光灯型電球で明かりを、

その上にはYAMAHAのオーディオで音楽を。

作業台横には作成したボール盤台と旋盤がきっちり収まります。

マーキュリーコンセント

集中コンセントはずっと狙っていたこんなのをつけました。カッコイイ!

作業台左壁面収納

左の壁面はこんな感じ。コーススレッドに塗料、木工ボンド、鋸など

こちらも使用頻度の高いものばかりを集めて使い勝手を考えました。

作業台左ドリルドライバ収納

中でもドリルドライバは専用の収納を作りました。

このドリルドライバ、もともと安いのですが、売り出し期間を狙って購入しなんと1480円!

しかし、軸ブレは許容範囲、また充電など気にすることも無く大変使い勝手がいい。

どの工具よりも出番が多く、私の右腕(左側ですけど?)となっています。

結構サマになってきた感じです。工房製作をどんどん進めて行きたいところですが、

先日より当ブログにコメントいただいている「しきょうさん」から

「Thien Cyclone Separator」という集塵システムを紹介いただき、

これが気になって仕方ありません。先に作っちゃおうかなあ。


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

USJと工房製作その4(工房倉庫の扉)

この週末はイベント続きでした。

土曜日は家族でお出かけ。

USJ クリスマスオーナメント

どこだか分かりにくい画像でスイマセン。ユニバーサルスタジオジャパンです!

そう USJ! すっかりクリスマスの装いでした。

USJ ジョーズクリスマスバージョン

なんと、ジョーズさんまで!

USJ クリスマスツリー

しかし、やはり圧巻はこのクリスマスツリー!

世界最大級って言われていますがその高さは非公開なんだとか (とバスガイドさんがおっしゃってました)

寒かったですが、子供達も大はしゃぎで良い家族サービスとなりました。

また。本日はウクレレの発表会で午後は埋まっており、木工はお預け?



いえいえ少しですがやりましたよ。
    工房製作その4

今日は工房北側の倉庫の扉を製作しました。

工房が狭いので2つ折れにしようと思います。

工房倉庫扉材料切り出し

まず材料の切り出し。ベニヤはいつもどおりHCでカットしてもらいました。

きちんと直角が出ていてほんとに助かります。

工房倉庫扉枠作成

枠を組んで、

工房扉裏板貼り付け

裏板をネジ止めし。

工房扉断熱材

いつも以上に断熱材をギュウギュウに。

工房扉遮音シート

遮音シートを貼って、

工房扉前板貼り付け

前板は断熱材が押し返してくるので、上にのって体重を掛けながら貼りました。

これに兆番をつけて2つ折れにしようと思います。

工房扉ダイソー兆番

兆番を用意しました。なんとこれで210円!そうです100円ショップ、ダ〇ソーです。

開けてみましたが動きも悪くなく十分使えそうです。

工房倉庫扉兆番掘り込み

兆番部分を掘り込む位置をマーキング。

掘り込みはトリマー?いえいえ手鑿、しかも木槌で打つとうるさいので、

彫刻刀のようにひたすら手で押して彫りました。

少し荒いですが実用上問題ないです。画像がなくてスイマセン。

精神衛生上もこれが一番良いですね。

工房倉庫扉完成

兆番をつけて完成です。合わせ目もぴったりで隙間なく出来ました。

今週はここで時間切れ。取り付けは次回に持越しです。


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

100円ショップ「セリア」行ってみた

私のブログに訪問してくださった方のブログに

「セリア」という100円ショップが紹介されていました。

ハンドメイドされる方にはありがたい材料が沢山あるそうで、

確かにそれらを使用してとても素敵な作品を作られています。

早速、ネットで近所にないかと調べ、 → 「セリア」

車で20分ほどのスーパーに入っているのを見つけて行ってきました。

セリア購入商品

お店の写真を撮るのは気が引けましたのでありません。

あまり大きくないお店でしたので品揃えはそれほどでもありませんでしたが、

他の100円ショップとは違う、心奪われるものが沢山あります。

先日、三女の学習机に使った物と似た"ネームプレート"、

他にカッコいいフックも見つけたので買ってきました。占めて420円!

安っつ!

余分に買っていたので比較してみました。

セリア商品比較1

上がネットで購入したもの、下が「セリア」のもの。

え?????

大きさは全く同じ・・・。色味が少し違うだけ・・・。

セリア商品比較2

裏も比較、上がネット購入、下が「セリア」。

全くの同寸法。

値段は ・・・・・ 送料含めて 倍以上の差!

しもた~~~~~ぁ!

今回は仕方ありませんが、いいお店を見つけました。

もう少し行ったところに大型店舗もあることが分かっていますので

暇を見て探検に行きたいと思っています。


ポチっとお願いします ↓




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

次女サイドキャビネット作成2

さて、サイドキャビネット続きです。

引き出し材料切り出し

ホームセンターで材料を調達・・・。前板と底板は購入しましたが、

引き出しの側板の手頃なものがありません。

ここは手持ちのSPFを使用することにしました。

SPFは反りやねじれがあるため、完成後にガタが出ることが気になります。

ソーガイドF

材料を厳選して切り口だけでもきっちりと直角にするためこれを使用。

セッティングに多少手間がががりますが、SPFくらいの巾なら手ノコでも

ソーガイドF直角度

ご覧のようにきちっと直角に切ることが出来ます。

引き出し組み立てA

さらに組み立て時もコーナークランプを使用してスコヤを当てながら

直角を確認、下穴をあけて慎重に組み立てました。

引き出し組み立てB

底板とスライドレールの取り付けです。

激安のスライドレールですが歪みも無くすんなり取り付けられました。

サイドキャビネットニス塗り

前板と本体側のスライドレールを取り付ける前に塗装です。

3年前に作った学習机が油性ウレタン塗装でしたので同じものを使用。

くっさー!

二度塗りの予定でしたが一度で終了。

学習机のときより下地処理を丁寧にしてあるので大丈夫???

それにしてもこんなの良く使ってたなあ。やっぱり水性のほうが良いです。

サイドキャビネットスライドレール取り付け

塗料が乾いたので、全体的にサンディングしてスライドレールを取り付けました。

事前にポンチで印がしてありますので、位置決めの必要も無く楽チン!

サイドキャビネットキャスター取り付け

キャスターも取り付けて生きます。

このキャスターも廃材なので出費はしていません。

それにしても底板も無いじゃないの! (いいの いいの 見えないモン)

後は前板の取り付け。これを失敗すると台無しなのでここは超真剣です。

ゆえに画像はありません。

引き出しをセットして、前板を当てて位置決めして、下穴をあけ、木ネジで合体!

とっても歪んだらかっこ悪いので慎重に慎重に位置合わせをして取り付け、

サイドキャビネット完成A

いきなり完成。歪みは最小限、許容範囲内です。

サイドキャビネット完成B

気になっていた激安スライドレールもガタ無く引き出せます。

サイドキャビネット艶

一度塗りの塗装も下地処理と、後の磨きでうっすら光沢が出て、まずまず。

サイドキャビネット納品

3年前の学習机と合体。

あめ色の度合いが違いますが、そのうち追いついてくるでしょう。

総額約2,500円!おっしゃ~!

3年越しの依頼と夏休みの宿題がようやく終わりました。


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

次女学習机サイドキャビネット作成

さあいよいよ3年越しの次女の学習机の
サイドキャビネット作成に取り掛かります。

次女サイドキャビネット設計図

まずは設計図を描いて、そこら辺の端材を・・・ってオイオイ!

節約しすぎですが何とかなりそうなので手ノコで切り出しました。

次女サイドキャビネット材料切り出し

板は端材、取っ手は100万円ショップ、スライドレールは・・・

ホームセンターで見つけた1組198円!!!!

ナントここまで1000円かかっていません!

次女サイドキャビネットビスケット

代わり映えしない画像ですがビスケット加工。

次女サイドキャビネット天板

天板を接合中。

次女サイドキャビネット溝掘り

これも代わり映えしませんが側板をはめる溝を横溝ビットで加工。

次女サイドキャビネット側板

側板を組み立てて圧着中。側板はシナベニア。

塗装をどうするかは成り行き次第・・・。

次女サイドキャビネットスライドレールポンチ

組み立て前にスライドレールの位置をポンチで記して

次女サイドキャビネット組み立て1

いざ!組み立て。裏板は端材の有孔合板です。通気性が良いとでも言っておきましょう。

次女サイドキャビネット組み立て2

どんどん組み立てて天板を圧着!

次女サイドキャビネット組み立て3

とりあえず外観は完成しました。後は引き出しですが、

もう使えそうな端材がありません。またホームセンターに行ってきます。

目指せ5000円以下!


ポチっとお願いします ↓




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop