
工房製作記、その6。実は先週末の作業、時間が無かったのでようやくUPします。
先週までで、とりあえず作業スペース周辺の壁が出来ました。
床はまだ貼っていませんが、作業台はすでに作成済み、
この上での作業は出来ますが、まだまだ入りきらない物が溢れています。
整理もかねて
①ボール盤台作成
②工具等壁面収納
を行いました。
①ボール盤台
まずはボール盤の移動が大変なので専用台を作りました。

全体像がありませんがリョービのボール盤の台座です。
以前はこの台座を作業台に固定していました。
ボール盤の作業をすると、当然ですが切りくずが出ます。
切りくずがこの台座のスリットに落ちて掃除機でも吸い取れないのが不満でした。

台座と支持ポールはこのようにボルトで結合されています。
ワゴンに直接ポールを固定できれば・・・・ポクポクポク・・・チーン!ひらめいた。

端材で専用台を作りました。工房の最低高以下になるよう、なるべく低く作っています。
キャスターも以前の作業台のものですのでいまのところ出費ゼロ。

台と支持ポールを直接結合!

下の空きスペースは市販の収納ケースがぴったり合うようにし、
ドリルビットなどを収納できるようにしました。
ご覧のとおり工房の最低高以下に出来ましたのでどこにでも置けますし、
台座の部分はフラットですので掃除も楽チンです。
②工具等壁面収納
一気に作りましたのでこちらは製作工程などありません。

ご覧のとおりです。作業台下のケースに収まらないもの、
またケース収納では手を入れたときに危ないもの、
本当に良く使うドライバーなど、必要最低限の物のみ壁面に吊りました。
ホームセンターの激安のアームライトに蛍光灯型電球で明かりを、
その上にはYAMAHAのオーディオで音楽を。
作業台横には作成したボール盤台と旋盤がきっちり収まります。

集中コンセントはずっと狙っていたこんなのをつけました。カッコイイ!

左の壁面はこんな感じ。コーススレッドに塗料、木工ボンド、鋸など
こちらも使用頻度の高いものばかりを集めて使い勝手を考えました。

中でもドリルドライバは専用の収納を作りました。
このドリルドライバ、もともと安いのですが、売り出し期間を狙って購入しなんと1480円!
しかし、軸ブレは許容範囲、また充電など気にすることも無く大変使い勝手がいい。
どの工具よりも出番が多く、私の右腕(左側ですけど?)となっています。
結構サマになってきた感じです。工房製作をどんどん進めて行きたいところですが、
先日より当ブログにコメントいただいている「しきょうさん」から
「Thien Cyclone Separator」という集塵システムを紹介いただき、
これが気になって仕方ありません。先に作っちゃおうかなあ。
ポチっとお願いします ↓


にほんブログ村
先週までで、とりあえず作業スペース周辺の壁が出来ました。
床はまだ貼っていませんが、作業台はすでに作成済み、
この上での作業は出来ますが、まだまだ入りきらない物が溢れています。
整理もかねて
①ボール盤台作成
②工具等壁面収納
を行いました。
①ボール盤台
まずはボール盤の移動が大変なので専用台を作りました。

全体像がありませんがリョービのボール盤の台座です。
以前はこの台座を作業台に固定していました。
ボール盤の作業をすると、当然ですが切りくずが出ます。
切りくずがこの台座のスリットに落ちて掃除機でも吸い取れないのが不満でした。

台座と支持ポールはこのようにボルトで結合されています。
ワゴンに直接ポールを固定できれば・・・・ポクポクポク・・・チーン!ひらめいた。

端材で専用台を作りました。工房の最低高以下になるよう、なるべく低く作っています。
キャスターも以前の作業台のものですのでいまのところ出費ゼロ。

台と支持ポールを直接結合!

下の空きスペースは市販の収納ケースがぴったり合うようにし、
ドリルビットなどを収納できるようにしました。
ご覧のとおり工房の最低高以下に出来ましたのでどこにでも置けますし、
台座の部分はフラットですので掃除も楽チンです。
②工具等壁面収納
一気に作りましたのでこちらは製作工程などありません。

ご覧のとおりです。作業台下のケースに収まらないもの、
またケース収納では手を入れたときに危ないもの、
本当に良く使うドライバーなど、必要最低限の物のみ壁面に吊りました。
ホームセンターの激安のアームライトに蛍光灯型電球で明かりを、
その上にはYAMAHAのオーディオで音楽を。
作業台横には作成したボール盤台と旋盤がきっちり収まります。

集中コンセントはずっと狙っていたこんなのをつけました。カッコイイ!

左の壁面はこんな感じ。コーススレッドに塗料、木工ボンド、鋸など
こちらも使用頻度の高いものばかりを集めて使い勝手を考えました。

中でもドリルドライバは専用の収納を作りました。
このドリルドライバ、もともと安いのですが、売り出し期間を狙って購入しなんと1480円!
しかし、軸ブレは許容範囲、また充電など気にすることも無く大変使い勝手がいい。
どの工具よりも出番が多く、私の右腕(左側ですけど?)となっています。
結構サマになってきた感じです。工房製作をどんどん進めて行きたいところですが、
先日より当ブログにコメントいただいている「しきょうさん」から
「Thien Cyclone Separator」という集塵システムを紹介いただき、
これが気になって仕方ありません。先に作っちゃおうかなあ。
ポチっとお願いします ↓


にほんブログ村
スポンサーサイト


