fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

電動糸鋸

私の所有している電動糸鋸「RYOBI TF-5400」です。
画像
日本製のピストン方式のため垂直は完璧、アームもはね上げられるため中抜きも楽々、集塵機も接続でき、切りくずも撒き散らすことは有りません。故障しても国内一流メーカーだし安心して使用できます。これまでこいつでたくさんの作品を作ってきました。 が・・・、ピストン方式というのは必ず振動が発生します。また騒音は丸のこなどに比べれば遥かに小さいですが使用時間は長くなります。私の工房は天井収納庫、しかも住宅地ですので以前からずっと気になっていました。一度、作動させたまま家の外に出てみましたが、音が漏れています。切削音が加わるともっと漏れるでしょう。これまでご近所さんからの苦情はないものの、やはり気になります。吸音材をつめたり防振ゴムをかませたりいろいろ試してみましたが、あまり効果がない上に安定が悪くなってしまいます。単一スピードなのでコントローラーを付けようとしましたが、インダクションモーターのため市販のコントローラーではコントロールできません。上位機種のTFE-550Aはコントローラーが付いているので、メーカーに相談したところ、技術的には部品の追加でできるが、改造となるためお受けできませんとの回答でした。 丸のこや、トリマーなどはともかく、糸鋸くらいは気兼ねなく使いたいなぁ。 防音室でも作るか・・・。ってムリムリ。それ作るのにどれだけ騒音でることか。っていうより天井収納庫の床が抜けてしまいます。ゾゾーッ! コントローラー付きの糸鋸に買い換えても振動は全くはなくならないだろうし・・・。 なんとかならないかとまたまたネットサーフィンしていると、以前に糸鋸刃を分けていただいた「組木工房」さんは
画像
DEWALT DW788 という機種を使用されその振動のなさと低騒音を絶賛されています。日本製のピストン方式と異なりパラレルリンクアームと呼ばれる方式だそうです。これは、前後の刃の揺れがあるとのことですが、これについても問題ないとされ、素晴らしい作品をたくさん作っておられます。ただ、日本では販売されておらず、個人輸入しか有りません。 日本で買えるのは
画像
こちら「オフコーポレーション」が販売されている「EXCALIBUR EX-21」という糸鋸です。構造は上記とほぼ同じ。値段はDW788のほうが圧倒的に安いですが、個人輸入の費用を加算するとほぼ同じです。 YOUTUBEではDW788の作動中の動画はたくさん見ることができ確かに静かなのは分かりましたがEX-21の動画はどうしても見つかりません。同じ価格同じ性能なら国内販売されている物のほうが安心できますが、作動音が確認できないので踏み切れません。(って買う気?????????????) どなたかEXCALIBURをお持ちの方教えてくださ~い!!!{%冷や汗docomo%} ポチっとお願いします

スポンサーサイト



PageTop

紀伊長島ツーリング マンボウ

今さらですが、先月のはじめ、ツーリングに行ってきました。 以前、地図を眺めていたところ、「道の駅 マンボウ」???? へ?マンボウ? なんでマンボウ? ネットで調べてみると紀伊長島はマンボウが捕れる町らしく、このあたりでは日常的に食べられているらしい。 以前テレビでマンボウを食べる地方があるのは見たことが有りましたが、実際に食べさせてくれるところがあるとは知りませんでした。行ってみるっきゃ有りません。
画像
朝7時出発。この日の最低気温1度。ご覧の通りカッコ悪いですが、ハンドルカバーにグリップヒーター、靴の中、腰、肩に使い捨てカイロを仕込んでいざ出発!!片道200キロ、名神→新名神→伊勢自動車道→紀勢自動車道でほとんど高速道路を使いました。寒いので、ゆっくり走っている大型トラックの後ろについてのんびりです。
画像
途中何度か休憩しながら、約3時間ほどでこの看板を見つけ、矢印の方向に目を向けると、
画像
ありました「道の駅マンボウ」
画像
早速食堂へ行き、メニューを見ると「マンボウフライ定食」とありましたので注文してみました。味は、ネット上では鶏肉のようと書かれているのが多くありましたが、私の感想としては食感は大きなホタテの貝柱、味は特に魚臭さや脂臭さも無く、塩、マヨネーズ、ソースなどどんなものにも合います。 地元の方と話していると、本当は肝和えが一番美味しいそうです。昔から食べられている料理法でもあるそうですが、残念ながらメニューには有りませんでした。 お話した地元の漁師の方はとっても親切で「次くるときはわしのいえに泊まりに来たら、食わしたるわ」っておっしゃってくださいました。その後もしばらくマンボウやカツオの漁の楽しいお話を聞かせていただいてから出発しました。ありがとうございました。
画像
次に向かったのが近くの「古里温泉」です。寒いなか走ってきたので体を温めようと立ち寄りました。看板が小さく、一度通り過ぎてしまいましたが、なんとか到着。とってもイイお湯で体中ほっかほかです。お風呂上りの牛乳もサイコーでした。
画像
最後にこのそばにある展望台に行ってみました。海が見渡せこれまたサイコーの景色。
画像
やはり南国。3月上旬なのに桜が咲いていました。 帰りは別ルートをと思っていましたが、のんびりしすぎて時間がありません。新名神はとーっても走りやすいのですが、街灯が殆どないので暗くなるとちょっとバイクでは怖いです。あかるいうちに同じルートで帰路につきました。 あったかくていいところでした。今度は肝和え食べに行きたいと思います。

PageTop