fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

無線ルータ収納ボックス

ルータービフォー

先日、次回は糸鋸の調整をといっていましたが、急遽木工ネタです。
プロバイダーを乗り換えて「イオ」になりましたが、終末装置やら無線ルータやらが一箇所に集中しています。
本当は屋根裏の工房の奥に配線工事してもらって見えないところへ設置したかったのですが、

工事の方と相談して

 ・無線親機を屋根裏まで上げるとパソコンをメインで使用している1階での電波状況が悪くなる
 ・外壁にテレビの配線用を新たに這わさないといけない(見栄えが悪くなる)

などの理由でもともとNTTの光の機材を設置していた場所へ設置しました。

配線ビフォー
工事後の様子がこれなんですが、配線やら機材がごちゃごちゃ。

で、一番の問題が、ここ

子供部屋なんですう!

このままにしておくわけにもいかないので急遽収納ボックスを作りました。

全体アフター

作りはいいかげん(丸鋸は煩いので全て手ノコ)ですし、接合もコーススレッドでねじ穴も隠していません。
恥ずかしいので製作過程は省略。一応サンディングして面取りして「オスモ」が塗ってあります。
ただ、子供部屋なのでかわいくイルカを切り抜いてみました。もちろんDW788で。
廃熱にも取っ手にもアクセントにもなりました。

中アフター

中はこんな感じ。二段に仕切って下段に配線、上段に機材、背板は廃熱のために入れず、補強のみ。

配線アフター

サイドにテレビのコネクターを取り付けて、これにほかのケーブルをスパイラルチューブでまとめました。

イルカアップ

イルカちゃんから覗く機材のランプがGOOD?ミスマッチ?違和感?どーでもーいい?
ま、子供達からも一応「かわいいやん」という声をもらって父一安心。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村 ポチっとお願いします

スポンサーサイト



PageTop

穴あきトルクスレンチ

電動糸鋸DW788を購入して少し使用しました。ほんとに静かで振動もなくスピードコントロールのおかげでゆっくり切り進められます。が、少し不便があります。
DW788

  1、糸鋸刃のテーブル面との垂直が少しあっていない。
  2、照明がない
  3、集塵がない

2,3に関しては快適性の問題なのでこれからゆっくりと改造していけばよいのですが、1に関しては精度の問題なのですぐにやらねばなりません。
垂直調整
まず、水平方向はテーブルの傾きで調整、写真のようにテーブルの角度を示す目盛りがついています。
ところが0度にあわせてもうまく調整できません。目盛りを指す矢印がずれているようなので調整しようと
六角レンチを

え?入らんぞ。  え~!!  
よく見るとねじ穴が星型になっています。調べたら「トルクス」という規格のねじだそうです。

以下ネットの記事より↓

    アメリカの Camcar社が開発したネジの規格です
      ボルトの頭と工具の 接触面が曲線で構成されているのが大きな特長です
      タイプはT型とE型と大別されています
      この規格は作業性の良さから国際的に共通化され、すでに自動車や各種産業機械に
      広く普及しています

    高いトルク伝達効率と耐久性
      従来のボルト・ナットと比べボルト頭と工具が面接触になりトルクの伝達効率が
      高くなっています 更に磨耗や割れの原因となる応力の集中が少なく耐久性が
      高くなっています

    高い作業性
      ボルト頭と工具との接触面が極めて安定しているので保持する力が要らず回す力
      だけで締め付ける事ができます この為作業性が高くなり、工具やネジの耐久性
      向上にもなります

トルクス
結局買ってきました。穴あきヘックスローブと書いてありました。トルクスという名称はCamcar社の商品名だそうな。正式には上記ヘックスローブが規格名なんだそうです。穴が開いているのはねじのほうにいたずら防止のピンが出ているものもあるそうで、それに対応できるようになっています。DW788のねじはピンはありませんがどちらにも対応できるのでこちらにしました。これで調整できます。

調整の様子は次回へ


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村 ポチっとお願いします


PageTop

ブログ引越し完了

一昨日になりますが、ビッグローブのブログから完全に引越しが出来ました。

FC2の引越しサービスにビッグローブは対応していませんでしたので少し苦労しましたが、

  ●ビッグローブブログ管理画面から下記の手順でファイルを作成

     設定 → オプション → インポート・エクスポート → 設定画面へ →

     エクスポート開始 → エクスポートファイル作成中 →(しばらくして) →

     エクスポートファイルが表示されるのでダウンロード → 保存したファイル(DATファイル)→

     右クリックでプログラムから開くで Notepad を選択 → 

     名前をつけて保存(ファイルの種類:テキスト文書、文字コード:UTF-8) 


  ●FC2ブログ管理画面から上記のファイルアップロード

     FC2ブログ管理画面 → ファイルアップロード → 参照(上記ファイル選択) → アップロード 


の順でなんとか出来ました。コメントや改行など少しおかしい点はありますが、記事の内容や画像は問題なく

移行できました。

今後はこちらでよろしくお願いします。

         

PageTop

イオに乗り換え

昨日、イオの配線工事が終わりました。 ぼちぼちホームページとブログを引越ししようと思います。 テスト記事と新作の木工作品は http://bookouboublog.blog98.fc2.com/ です。 今後ともよろしくお願いします。
画像

PageTop

ブログ引越し…。うかくいかんなー。

昨日、プロバイダをビッグローブからイオに変更しました。配線工事をしてもらい、やっとネット開通。

家族にはそんなことよりBSが見られるようになったことのほうが喜びがおおきいようです。

で、いよいよ(イオイオ←さむっつ)ホームページとブログを引越ししなければいけません。

が...。FC2の引越しサービスにビッグローブは対応していません。

さっきからいろいろやっていますがうまくいかず。

神様~!

P1000550_convert_20110110012853.jpg

テストがてら今年の干支の作品を公開!

「卯」をかたどってみました。ちょっと「こじまよしお」っぽい~

でも、そんなのかんけーね~


PageTop

DeWALT Scroll Saw DW788 やっちまったぁ~

ここ一年ほどずーっと糸鋸の振動・騒音対策をいろいろやってきました。   1、モーター部分を吸音材で覆う → 全く効果なし   2、糸鋸盤の下に防振マットをひく                → 振動は床に伝わらなくなったが糸鋸盤そのものが振動して精密に切れない。                 騒音は減少しない。   3、スピードコントローラーをつける               → 市販のスピードコントローラーはブラシモーター用のため使えない。                 メーカーに依頼したが、可能であるが改造となるため出来ないとの返答。                 インバータを取り付ければ可能であるが、100V用のものは市販されておらず、                 あったとしてもそのものか高価すぎ! どーすりゃえーんじゃー!{%泣くwebry%} やっぱり買い替えかな~って悩むのも1年ほどに・・・。気兼ねなく木工したいな~っ。 いつもチェックしている「組木工房」さんのHPに少し前から日立の糸鋸、FCW40SAが性能が良いとの記事が出ています。
画像
カム式なので、今のリョービの糸鋸よりは振動は少なそう。何より2万円前後と安価。 確か自宅から一時間ほどのホームセンターにあったのを思い出し、物色するためにいそいそと出かけました。 が、なんと売り切れ! すでに「組木工房」さんのブログにも出ていますが日本中で売り切れらしい。すごい影響力ですね。(私もその一人。)入荷はいつになるのか不明だとか・・・。 そう言われると・・・。ほしいーーーーーーーーー!!!!! で、ネットをうろうろしまして・・・。FCW40SAが買えないのなら、本命のDW788かオフコーポレーションのエクスカリバー?(予算オーバーしすぎ!)。うーーん、うーーん、うーーん・・・・・・・・・。 やってしまいました。DW788 ポチッ! TOOLKING のFactory Reconditioned tool いわゆる中古品ですね。 円高の今、送料込みで5万円以下でした。初の海外電動工具通販で不安いっぱいでしたが届きました。
画像
かっこいー。でも、でかーい。ワゴンは作り直しやなー。 インプレッションや改造などを今後予定しています。 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村 ポチっとお願いします

PageTop