fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

春の風物詩2「稚鮎釣り」

桜ももう終わりですね。このころになると稚鮎が海から遡上します。

河口に近い防波堤などで釣ることが出来るんです。

パニック仕掛

こんな仕掛を使います。すごいネーミングでしょう。針はものすごく小さく

ハリスなんか見えないくらい細い。針の根元にこれまた細い糸のような疑似餌?

(ただのナイロンの繊維にしか見えませんが)が2本付いてるだけ。

こんなんで文字通り「パニック」になるほど釣れるんでしょうか?

この日曜日、天気が良かったので行って見ました。場所は小浜新港。

こあゆ

釣れました!!!
上記仕掛けを撒き餌もせずただ上下するだけ。コツなんかありません。

あるとすれば、一匹かかったらしばらくそのままにしておくこと。

鮎の友釣りと同じ原理だそうな。確かに一匹かかるとその付近の針に掛かってきます。

タナがその付近なだけなのかも知れませんが、面白いですよ。子供達も大喜び。

こあゆ2

2時間弱でこんな釣果。三桁はいきませんが7~80匹。晩御飯にはちょうど良し。

マーメイド

防波堤の真後ろの「マーメイドプラザ」にある無料の足湯で温まって帰りました。

こあゆてんぷら

晩御飯にてんぷらにしました。これもコツなし。

うろこも内臓もとらず、洗って、水気を切って、てんぷらにしただけ。

骨もまったく気になりません。ビールにめちゃめちゃ合います。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村 ポチっとお願いします

スポンサーサイト



PageTop

春の風物詩「いさざ」

東日本大震災から1ヶ月、「復興」なんて文字が飛び交っていますが
現実はどうなんでしょうか。原発事故もあり、なかなか捜索が出来なかったり、
物資の供給が不十分だったり。何も出来ない私はもどかしいばかりです。
とりあえず被害のないこちらはしっかり経済活動を行ったほうがよいらしい。
木工のほうはHCにも材料がなくなっているので、しばらくお休みか。
などいろいろ思うところはありますが、ブログについては再開しようと思います。

先週の話ですが、春の風物詩「いさざ」を求めて実家へ行ってきました。
桜の咲くほんの少しの間にだけ見ることが出来ます。

いさざ

地方によって「いさざ」「しらうお」など呼び名が違うのは知っていましたが
詳しく調べたことはありませんでした。

子供に教えるためにググッて見たところ、

以下ウィキペディアから


シロウオ(素魚、学名 Leucopsarion petersii )は、スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種である。一種のみでシロウオ属 Leucopsarion を構成する。透明な体の小魚で、日本では食用に漁獲される。

日本での地方名としてヒウオ(茨城・徳島)、イサザ(北陸)、ギャフ(伊勢湾沿岸)、シラウオ(関西・広島)などがある。シラウオとは生態や姿が似ていて混同しやすいが、シラウオはキュウリウオ目シラウオ科に分類される全く別の魚で注意を要する。また北陸地方での呼称「イサザ」は、標準和名としては琵琶湖産ハゼの一種に充てられている。



とのこと。シラウオって別の魚なんや~!へーえ、へーえ、へーえ、へーえ、

ま、こんなことはどうでも良いのですがウィキにも書かれているように食用です。

それも 「お・ど・り・ぐ・い」 きゃーっつ。

ポン酢に付けて一気に口の中へ流し込みます。”ぶるぶる、ぴちぴち”

あとはかまずに、ごっくん。始めてみた人はびっくりされます。

ってゆうか気持ち悪がられます。でも私にとっては

残酷ですがこの感触がたまりません。こちらの旅館では名物料理にもなっています。

子供達はおおはしゃぎで、写真のいさざちゃんたちは全てそのまま胃袋へおさまりました。

また、別にとっていたものをお吸い物にしていただきました。

やっと春が来た感じがします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村 ポチっとお願いします

PageTop