
最近、木工らしい木工をしていません。
これは少し前のベンチバイス製作です。

今まで使用していた市販の木工用バイス。頑丈でしっかりしています。
しかし、開き巾が100mmしかないこと、
台上取り付け方式なので出っ張っていることが不満でした。
台下取り付けで、口開きが大きなものは市販でもありますが、
1万円位すること、また、10kg程度の重量があることから
私の工房にはやや?オーバースペックな気がしています。
なんとか身の丈にあったものが無いかと探しますが・・・・。なし。
やっぱり自作??

手書きで見にくいですが設計図もどきを書いてみました。
ここへたどり着くのにあれやこれやネットを徘徊したり、
ホームセンターで材料をボーっと眺めたり・・・。決して怪しいものではありませんよ。
ま、考えるのはタダですから出費はありません。

で材料調達。
あて板にするSPF材、バイス本体の木材はイペの端材、
建築用の先ネジロングボルト2本、
バイスのスクリュー部分には300mmのステンレス全ネジボルト
それを支えるのは板付きナット、
スクリューを回す部分にステンレスの高足ナット
その他、袋ナットやワッシャー、Eリングなどです。

バイス本体のイペは面取りしてサンディング後、オイル塗装しました。
デッキ材の端材の割りに綺麗でしょ。にしても硬くて重いです。

今回最も苦労したのがこれ。高足ナットに持ち手ハンドルを通すための穴あけ。
強度を考慮してステンレス製にしたため硬くてなかなかドリルが通りません。
油を差しながらやっとこさっとこ貫通穴を開けました。

次に板材にボルトの貫通する穴、およびナットなどを逃がす穴を段加工しました。
ボルトの貫通穴はボルト径よりほんの少し大きくして
通りがスムーズになるようにしました。

フロント部分のイメージはこんな感じ。

組み立てに入ります。締め付けナットをバイス本体に全て埋まるように
穴加工をするとモンキーレンチの先端が入らず、
ナットをしめつけることが出来ませんので、半分埋まるようにしました、

飛び出た部分は当て板のほうにも段加工して吸収してもらいます。

今回、もっとも考えたのがこれ。
スクリューのハンドルとなる高足ナットとEリングでバイスのフロント部分を
挟み込むことでハンドル緩めていくと前板が付いてきます。

で、完成しました。というかここから夢中で写真がありません。
というか設計図どおりなので記事にするほどででもありませんね。

裏板部分に固定用のボルト穴を開けて作業台に固定。
こ~んなに開きます。
あて板は作業台とツラ一にしました。

開き巾165mm!まずまず満足です。
ガタはありますが締め付けに問題があるほどではなく、
強度もあります。

ハンドルも製作してみました。
早締め機構などありませんが使いやすいものが出来ました。


にほんブログ村 ポチっとお願いします
これは少し前のベンチバイス製作です。

今まで使用していた市販の木工用バイス。頑丈でしっかりしています。
しかし、開き巾が100mmしかないこと、
台上取り付け方式なので出っ張っていることが不満でした。
台下取り付けで、口開きが大きなものは市販でもありますが、
1万円位すること、また、10kg程度の重量があることから
私の工房にはやや?オーバースペックな気がしています。
なんとか身の丈にあったものが無いかと探しますが・・・・。なし。
やっぱり自作??

手書きで見にくいですが設計図もどきを書いてみました。
ここへたどり着くのにあれやこれやネットを徘徊したり、
ホームセンターで材料をボーっと眺めたり・・・。決して怪しいものではありませんよ。
ま、考えるのはタダですから出費はありません。

で材料調達。
あて板にするSPF材、バイス本体の木材はイペの端材、
建築用の先ネジロングボルト2本、
バイスのスクリュー部分には300mmのステンレス全ネジボルト
それを支えるのは板付きナット、
スクリューを回す部分にステンレスの高足ナット
その他、袋ナットやワッシャー、Eリングなどです。

バイス本体のイペは面取りしてサンディング後、オイル塗装しました。
デッキ材の端材の割りに綺麗でしょ。にしても硬くて重いです。

今回最も苦労したのがこれ。高足ナットに持ち手ハンドルを通すための穴あけ。
強度を考慮してステンレス製にしたため硬くてなかなかドリルが通りません。
油を差しながらやっとこさっとこ貫通穴を開けました。

次に板材にボルトの貫通する穴、およびナットなどを逃がす穴を段加工しました。
ボルトの貫通穴はボルト径よりほんの少し大きくして
通りがスムーズになるようにしました。

フロント部分のイメージはこんな感じ。

組み立てに入ります。締め付けナットをバイス本体に全て埋まるように
穴加工をするとモンキーレンチの先端が入らず、
ナットをしめつけることが出来ませんので、半分埋まるようにしました、

飛び出た部分は当て板のほうにも段加工して吸収してもらいます。

今回、もっとも考えたのがこれ。
スクリューのハンドルとなる高足ナットとEリングでバイスのフロント部分を
挟み込むことでハンドル緩めていくと前板が付いてきます。

で、完成しました。というかここから夢中で写真がありません。
というか設計図どおりなので記事にするほどででもありませんね。

裏板部分に固定用のボルト穴を開けて作業台に固定。
こ~んなに開きます。
あて板は作業台とツラ一にしました。

開き巾165mm!まずまず満足です。
ガタはありますが締め付けに問題があるほどではなく、
強度もあります。

ハンドルも製作してみました。
早締め機構などありませんが使いやすいものが出来ました。


にほんブログ村 ポチっとお願いします
スポンサーサイト


