fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

ベンチバイス製作

最近、木工らしい木工をしていません。
これは少し前のベンチバイス製作です。

今までのバイス
今まで使用していた市販の木工用バイス。頑丈でしっかりしています。
しかし、開き巾が100mmしかないこと、
台上取り付け方式なので出っ張っていることが不満でした。

台下取り付けで、口開きが大きなものは市販でもありますが、
1万円位すること、また、10kg程度の重量があることから
私の工房にはやや?オーバースペックな気がしています。

なんとか身の丈にあったものが無いかと探しますが・・・・。なし。
やっぱり自作??

設計図
手書きで見にくいですが設計図もどきを書いてみました。
ここへたどり着くのにあれやこれやネットを徘徊したり、
ホームセンターで材料をボーっと眺めたり・・・。決して怪しいものではありませんよ。
ま、考えるのはタダですから出費はありません。

材料
で材料調達。
 あて板にするSPF材、バイス本体の木材はイペの端材、
 建築用の先ネジロングボルト2本、
 バイスのスクリュー部分には300mmのステンレス全ネジボルト
 それを支えるのは板付きナット、
 スクリューを回す部分にステンレスの高足ナット
 その他、袋ナットやワッシャー、Eリングなどです。
イペ
バイス本体のイペは面取りしてサンディング後、オイル塗装しました。
デッキ材の端材の割りに綺麗でしょ。にしても硬くて重いです。

高足ナット
今回最も苦労したのがこれ。高足ナットに持ち手ハンドルを通すための穴あけ。
強度を考慮してステンレス製にしたため硬くてなかなかドリルが通りません。
油を差しながらやっとこさっとこ貫通穴を開けました。

木材加工
次に板材にボルトの貫通する穴、およびナットなどを逃がす穴を段加工しました。
ボルトの貫通穴はボルト径よりほんの少し大きくして
通りがスムーズになるようにしました。

イメージ
フロント部分のイメージはこんな感じ。

組み立て1
組み立てに入ります。締め付けナットをバイス本体に全て埋まるように
穴加工をするとモンキーレンチの先端が入らず、
ナットをしめつけることが出来ませんので、半分埋まるようにしました、

組み立て2
飛び出た部分は当て板のほうにも段加工して吸収してもらいます。

組み立て3
今回、もっとも考えたのがこれ。
スクリューのハンドルとなる高足ナットとEリングでバイスのフロント部分を
挟み込むことでハンドル緩めていくと前板が付いてきます。

完成
で、完成しました。というかここから夢中で写真がありません。
というか設計図どおりなので記事にするほどででもありませんね。


開き
裏板部分に固定用のボルト穴を開けて作業台に固定。
こ~んなに開きます。
あて板は作業台とツラ一にしました。

開き巾
開き巾165mm!まずまず満足です。
ガタはありますが締め付けに問題があるほどではなく、
強度もあります。

取っ手
ハンドルも製作してみました。
早締め機構などありませんが使いやすいものが出来ました。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村  ポチっとお願いします

スポンサーサイト



PageTop

びわ湖高島栗マラソン

今日は 「びわ湖高島栗マラソン」 に参加してきました。

ゴールゲート

未明までの豪雨がうそのように晴れ渡り、暑いくらいでした。

毎年、家族で参加していますが、今年は・・・・????

谷川さん

た、た、た、谷川真理しゃ~んがゲストランナー!
           (いつもはゲストランナーはいません)
美人!カッコいい!はや~い!
この大会が30周年ということだそうで、実行委員会もはりきりましたね~っ!

こおろぎ
こおろぎ君も草むらから覗いています。

さらさちゃん
こんな方も・・・? 「さらさちゃん」 といいます。
マキノ高原のキャラクター。
"サラサドウダンツツジ”からうまれた いわゆる ゆるキャラ。

    さらさちゃんのページ ↓
    http://www.makinokougen.co.jp/sarasa.htm

大人たちは 谷川さん。子供達は さらさちゃん。二人とも大人気ですね。

奥さんと小学生チームは2キロのファンランに、
私と長女はクォーター(10.6キロ)に参加。

長女が初めてだったので、私は伴走。
励ましながら、のんびり走り、予定通りの時間で完走させることが出来ました。

24時間テレビのマラソンで初心者の芸能人を時間通りにゴールさせる
坂本トレーナーの苦労が100万分の1くらい味わえたかな。

なんだか久しぶりにフルマラソン走りたくなってきたなぁ。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村 ポチっとお願いします

PageTop

サウンドメッセOSAKA 2011

昨日、サウンドメッセOSAKA 2011が開催されている ATCにいってきました。

入場口

ネットでたまたま見つけて、たまたま時間があったんです。
昨年が第1回目で今回が2回目らしい。

全国の有名なギター、ウクレレ製作メーカー、個人製作家、
楽器販売店、材料販売メーカーなどが一同にそろって出店されていました。

様子1

様子2

画像が雑でスイマセン。

だって・・・。いままでネットや、TV等でしかお目にかかったことの無い
チョー(その世界では?)有名な製作家さんたちがそこかしこにおられて
写真どころではありません。 チョー緊張!
私にはまぶしくてまぶしくて。
すごいオーラ
でも、少しは製作で気になることも質問出来て・・・。少し?(メモメモ)


ヘッドウェイ
ヘッドウェイのブースでは実際にギター製作風景を見せていただきました。

たくさんのすごいウクレレにも触れることが出来て、幸せ~っ!
ポロロンと簡単に一曲引けない自分が情けない。

フラリー
フラリーパットさんの爽やかな気持ちいい音色や、

IWAOさんの楽しい演奏などもゆっくりと聴くことが出来ました。

1日中どっぷりとウクレレとアコースティックの音色に浸って、もう、

サイコー!(ヨダレヨダレ。ジュルッツ)

来年も来ます。ありがとうございました。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村
ポチっとお願いします

PageTop

DELLノートパソコンメモリー増設

私の所有しているノートパソコン「DELL INSPIRON 1501」です
インスパイロン
今もこのパソコンから記事を書いていますが、最近、ネット上ではYouTubeなどの動画が多くなり、
動作が鈍くなることが多くなりました。

前メモリチェック
ためしにタスクマネージャーを開いて、動画などを見る作業を行うと、

  物理メモリー    :合計915428KB
  コミットチャージ  :合計1031732KB

パソコンの能力をこえています。ていうかこのパソコン、メモリー1ギガしかありませんでした。
増設すれば少しはましになるでしょう。

まずはDELLのホームページで確認。
    このパソコンに増設できる最大メモリー値:2ギガ
    純正メモリーの規格
         1GB PC2-6400 (800MHz), 200 pin, NonECC, SODIMM
                                    で、1枚2979円也。
         デュアルコアを生かすためには同じメモリーが2枚必要とのことなので、
                                         2979円 × 2枚 = 5958円。

ほかの激安ネット通販なら1枚の値段で2枚買えてしまいますが、
バッファローやアイオーデータなら2枚の値段で1枚しか買えません。

メモリー購入
結局、安心感と値段でDELLからオンラインショッピングしました。
注文から到着まで10日ほどかかりました。デルさんちょっと遅すぎ~!

バッテリーはずし
いよいよ交換ですが、安全のため電源ケーブル、バッテリーははずしました。

はずし方
メモリーのカバーをあけて、今までがんばってくれた 512メガのメモリーを2枚はずします。
メモリーの両サイドにあるつめを、そお~っとひっぱりながら引き抜きます。
案外簡単に外れました。

新メモリー挿入
逆の手順でこれからお世話になる1ギガのメモリーを2枚差込み、カバーを閉めて完成。
作業自体は30分程度でした。か~んたん。

電源を入れて確認します。
何の問題も無く普通に立ち上がりました。ホッ!しかもなんだか起動まで早い?気が・・・?気のせい??

交換前と同じようにタスクマネージャを確認。
後メモリーチェック

     物理メモリー    :合計1964004KB
     コミットチャージ  :合計 912588KB

少し、かける負荷が小さかったですが物理メモリーとの差は歴然!余裕余裕!!
数字だけでなく、体感的にも安定して早くなっています。

このパソコン。すでに購入から5年ほどたっていますが(XPだし)

あと5年くらいはいけまっせ!


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村 ポチっとお願いします

PageTop