
先日の組木のデザインを実際に糸鋸で切ってみました。
コピーを材に貼り付け、墨線に沿って糸鋸で切り出し。

デザイン上、切りかえしが多いので、
何度か刃を抜き差しする必要がありましたが、
特に問題なく切り抜けました。

材は「カツラ」の20mm。
以前に「山田銘木」さんから購入した「DIY材料 柔らかい木」で購入したもの。
��ホームページはこちら 山田銘木
みかん箱程度の大きさにいっぱい入って 3800円!とっても安いです。
角の部分に入皮がありましたが逆にカッコいい��!

ちょっと綺麗な背景で記念撮影。(といっても事務椅子です。)
ひらがなの「たつ」に見えますか?
デザインしたのは嫁で、アレンジが私なので自分では読めますが、
初めて見た方にはどうでしょう?(うーん・・・。)

やはり子供は乗せないほうが良いのかも・・・。
でも組木じゃなくなるし・・・。
「辰の上に立つ辰」っていうおじさんギャグも無くなるし。。。はあ?

それにしても「組木工房」さんから購入した糸のこ刃はほんとに綺麗に切れます。
これまで使用していたものとは切削の音も抵抗も切れ肌もまったく違う。
写真は面取りはしましたが、切削面はほんとに切りっ放しです。

導入したDW788の作動音も振動もとっても静かなうえ、ご覧のとおり。
まったくテーパーが出ません。感動感動!
糸鋸に関して、ホントに最高の作業環境になってきました。
年末に向けて量産体制に突入です。


にほんブログ村
ポチっとお願いします
コピーを材に貼り付け、墨線に沿って糸鋸で切り出し。

デザイン上、切りかえしが多いので、
何度か刃を抜き差しする必要がありましたが、
特に問題なく切り抜けました。

材は「カツラ」の20mm。
以前に「山田銘木」さんから購入した「DIY材料 柔らかい木」で購入したもの。
��ホームページはこちら 山田銘木
みかん箱程度の大きさにいっぱい入って 3800円!とっても安いです。
角の部分に入皮がありましたが逆にカッコいい��!

ちょっと綺麗な背景で記念撮影。(といっても事務椅子です。)
ひらがなの「たつ」に見えますか?
デザインしたのは嫁で、アレンジが私なので自分では読めますが、
初めて見た方にはどうでしょう?(うーん・・・。)

やはり子供は乗せないほうが良いのかも・・・。
でも組木じゃなくなるし・・・。
「辰の上に立つ辰」っていうおじさんギャグも無くなるし。。。はあ?

それにしても「組木工房」さんから購入した糸のこ刃はほんとに綺麗に切れます。
これまで使用していたものとは切削の音も抵抗も切れ肌もまったく違う。
写真は面取りはしましたが、切削面はほんとに切りっ放しです。

導入したDW788の作動音も振動もとっても静かなうえ、ご覧のとおり。
まったくテーパーが出ません。感動感動!
糸鋸に関して、ホントに最高の作業環境になってきました。
年末に向けて量産体制に突入です。


にほんブログ村
ポチっとお願いします
スポンサーサイト


