fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

3台目 ウクレレ製作 メイプル硬~い!

年をあけてから木工ネタがありませんね。

いえいえ、やっていないわけではないのです。

ぼちぼち3台目のウクレレ製作に取り掛かろうとしています。

メイプル反り鉋

トップとバックはこの板(メイプル)にしようと思っています。

数年前にとある家具屋さんを訪れたときにブロックで転がっていたのを

格安で譲っていただき、スライスして2年ほど放置。いやいや乾燥させてました。

元のブロックの画像が無くてスイマセン。

粗引きのままで厚みもバラバラでしたが、ご覧のように、まず反りカンナで

適当に厚みをそろえて、

メイプル最適カンナ

次に「最適カンナ」で段差をなくしていきます。

メイプルスクレーパー

そしてさらに「スクレーパー」でカンナ跡を取りました。

って、簡単に書いてますが、昨年末から暇を見つけてはチマチマやった結果なんです。

しかもこのメイプル、杢がランダムに入っていて、順目と逆目が入り混じっています。

特にカンナについては上記の反りカンナと最適カンナ以外は全く刃が立ちませんでした。

調整が下手なんでしょうね。修行が足りません。

そんな困難な木目にも全く問題なく削れたのが

今回より導入した「スクレーパー」です。ホントにタダの鋼板です。

オフコーポレーションから購入しました。

日本のスクレーパーは塗装をはがしたりバリを取ったりしますが、

これは砥石で研いで「パーニッシャー」と呼ばれる棒で刃をつけると

なんとカンナのように削ることが出来るんです。

実際。鉋屑が出ました。驚きです。刃付けも簡単でした。

詳しくはこちらを見てください。

海外の木工家や楽器製作では当たり前の道具のようですが、

日本では認知度が低いです。

メイプル1

ブックマッチに並べてみました。

メイプル2

もう一枚。

ぐしゃぐしゃに杢が入っているのが分かりますか?

果たしてどんなウクレレに化けるのか楽しみです。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村 ポチっとお願いします

スポンサーサイト



PageTop

アアプローズウクレレメンテナンス

今回の主役はこちら。

レモンオイルとつやの助

「レモンオイル」と「汚れとりつや之助」(コンパウンド)。

これがどうしたかと申しますと・・・。

昨年末より、知人からお預かりしていた「アプローズウクレレ」です。かっこええなあ。

アプローズ1

すでにメンテ後の画像です。メンテ前画像を間違って消去してしまいました。


   ・3弦のペグが緩んで音程が合わない。
   ・2弦、3弦でビビリ音が出る。

ということでした。

お預かりした当初はてっきりペグが悪いものと思っていましたが、

よく見ると、指板がたわんでいました。しかも目で見て気づくほど・・・。

ネットで修正方法を探しましたがなかなか見当たりません。

とりあえず指板が乾燥してカサカサだったので、上記「レモンオイル」を塗って

しばらく放置した後、ふき取るという作業を3回繰り返したところ・・・。

おおっ!

ほとんど無視できるほどに直っています。

どうやら指板が乾燥して縮んでしまっていたようです。

オイルをふき取りついでに全体も磨いて磨いて磨いて。

フレットや金属部分もくすみがひどかったので「汚れとりつやの助」で

ゴシゴシゴシゴシゴシゴシ・・・。

細かいところは綿棒でコチョコチョコチョ・・・。

結果。

アプローズ2

光っています。

アプローズ3

ここも光っています。

アプローズ5

ここも光っています。

アプローズ4

ここも光っています。 ん?

弦をはずす段階で分かってはいたのですが、

3弦のペグが壊れて音程が合わないという原因が、はっきり分かりました。

問題はヘッドが厚いため、ペグヘッドが表に出る分が少なくなっています。

特に3弦は太いので巻き数が少なくなり、巻き取れずに滑っていたようです。

ペグを交換せずに済んでホッとしました。

この弦はお預かりしたときに張ってあったもの(サバレス?)で、3弦が短く、

また、長い間張り替えられていなかったので、張り替えてやることにします。

アプローズ6

持ち主のご希望された「コオラウ ゴールド Low-G」です。

アプローズ7

4弦のブリッジのスリットが少し狭かったのですが何とか入りました。

ちなみにこのブリッジもバリが出ていたのできれいにしてあります。

ペグも順反りも直りました。

それにしても10年以上たっているとは思えないほど綺麗に。

音もまったく違うウクレレになったようです。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村 ポチっとお願いします

PageTop

スキー「ヘブンスそのはら」

この3連休に家族でスキー旅行に行ってきました。

場所は 「ヘブンスそのはらSNOW WORLD」 です。

自宅からは名神から中央道経由で3時間半程度。

ここの利点は

  ・園原IC下車5分という便利さ
  ・スキーヤーズオンリーのため安心して子供達を滑らせられる。
  ・キティーちゃんがいる・・・
      (うちの子供たちはまったく興味ありませんので利点にはならないか)

 といったところでしょうか。

ヘブンスそのはら1

ゲレンデへは駐車場からゴンドラで15分ほどかかりました。
欠点を上げるとすればこの点でしょうが、
南長野のこんなにアクセスの良いところで雪質を保つには
標高の高いところでないと無理なのでしょう。
だからといって雪は人工降雪機で作られたものですからそれなりですけど・・・

しかし、3連休初日なのにゲレンデもロッヂもガラガラ!リフト待ちなし!!!
子供達大喜びで滑りまくっています。

ヘブンスそのはら2

頂上に少し斜度のきついところがあり、初心者なら少し苦労するかも?
ですが、ボーゲンしか出来ない三女は逆にここが気に入ったようで、
どんどん突っ込んでいきます(怖!)。

ヘブンスそのはら3

なにより、2日連続のピーカンだったのが最高に気持ちよかったです。

ごきげん

このとおりチョーチョーご機嫌!

ヘブンスそのはら4

一応キティーちゃんも滑っていましたので1枚。

昼神温泉:リフレッシュINひるがみの森

宿泊は近くの昼神温泉「リフレッシュInひるがみの森」というところ。
温泉だけでなく、温水プールもあり(ちょっと寒かったけど)、
滑った後にリラックスできます。
またこのプールには80メートルのスライダーがあります。
このスライダー、バカに出来ません。
チューブは施設の外を通っていますので、
夜に行くと真っ暗で進行方向や落差がまったく分からず、
めちゃめちゃ怖かったです。

湯屋守様

こちら昼神の地を守る「湯屋守様」だそうです。

お世話になりました。また来ますね。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村  ポチっとお願いします

PageTop

鉛筆削り(かるハーフ)

新年明けましておめでとうございます

さて、早速、しかも突然ですが、年末に鉛筆削りを買いました。

かるハーフ1


かるハーフ 手動 鉛筆削り【桃】 SK-802-Pかるハーフ 手動 鉛筆削り【桃】 SK-802-P
()
ソニック

商品詳細を見る


こんなやつをずーーーーーーーっと探していたんです。

(は?何が違うん?)

って声が聞こえてきそうですが、

かるハーフ2

このように鉛筆を差し込むところに、
引き出して挟み込む部分がありません。
ただ、差し込んで回せば削れるんです。(ほお。)

私が小学校に入るときに(かれこれ30数年前)
両親が買ってくれたものがこのタイプでした。
ほんとに使いやすくて、
というより、小学生のころは、これが「鉛筆削り」と思っていました。

で、自分の娘が小学校に入学する際にも (もう数年前ですが)
当然のようにこのタイプを探しましたが見当たらず、
仕方なく挟み込むタイプのものを購入しました。

最近、ふと「アマゾン」を見ていると

アマゾン鉛筆削り1
こんなのや、

アマゾン鉛筆削り2

こんなのがあるのを見つけ、(かっちょええ~っ)
物欲に灯がともりましたが、レビューを見ていると
外国製らしく、差し込んだ鉛筆を押さえていないといけないうえ、
削りあがりも今ひとつらしい。しかも値段が高い!
う~ん。。。と思っていたところ、ホームセンターで上記の

「かるハーフ」を見つけて即買いしました。(1260円!)

かっこよさは及びませんが実用性はすごいです。

試し削り1

こんなに短くなった鉛筆も、

試し削り2

どんどん吸い込んで削れます。
また、商品名のとおりハンドルもめちゃめちゃ軽い!

逆回転

で、削れたらハンドルを逆回転すると鉛筆が出てきます。

試し削り3

おお~!

試し削り4

今回試したのは5センチ強のものでしたが、
もう少し短いのでもいけそうです。子供達もびっくり!

なんだか宣伝になってしまいましたが、

本年もこんな偏ったブログにお付き合いいただける方、
よろしくお願いします!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村  ポチっとお願いします

PageTop