
年をあけてから木工ネタがありませんね。
いえいえ、やっていないわけではないのです。
ぼちぼち3台目のウクレレ製作に取り掛かろうとしています。

トップとバックはこの板(メイプル)にしようと思っています。
数年前にとある家具屋さんを訪れたときにブロックで転がっていたのを
格安で譲っていただき、スライスして2年ほど放置。いやいや乾燥させてました。
元のブロックの画像が無くてスイマセン。
粗引きのままで厚みもバラバラでしたが、ご覧のように、まず反りカンナで
適当に厚みをそろえて、

次に「最適カンナ」で段差をなくしていきます。

そしてさらに「スクレーパー」でカンナ跡を取りました。
って、簡単に書いてますが、昨年末から暇を見つけてはチマチマやった結果なんです。
しかもこのメイプル、杢がランダムに入っていて、順目と逆目が入り混じっています。
特にカンナについては上記の反りカンナと最適カンナ以外は全く刃が立ちませんでした。
調整が下手なんでしょうね。修行が足りません。
そんな困難な木目にも全く問題なく削れたのが
今回より導入した「スクレーパー」です。ホントにタダの鋼板です。
オフコーポレーションから購入しました。
日本のスクレーパーは塗装をはがしたりバリを取ったりしますが、
これは砥石で研いで「パーニッシャー」と呼ばれる棒で刃をつけると
なんとカンナのように削ることが出来るんです。
実際。鉋屑が出ました。驚きです。刃付けも簡単でした。
詳しくはこちらを見てください。
海外の木工家や楽器製作では当たり前の道具のようですが、
日本では認知度が低いです。

ブックマッチに並べてみました。

もう一枚。
ぐしゃぐしゃに杢が入っているのが分かりますか?
果たしてどんなウクレレに化けるのか楽しみです。


にほんブログ村 ポチっとお願いします
いえいえ、やっていないわけではないのです。
ぼちぼち3台目のウクレレ製作に取り掛かろうとしています。

トップとバックはこの板(メイプル)にしようと思っています。
数年前にとある家具屋さんを訪れたときにブロックで転がっていたのを
格安で譲っていただき、スライスして2年ほど放置。いやいや乾燥させてました。
元のブロックの画像が無くてスイマセン。
粗引きのままで厚みもバラバラでしたが、ご覧のように、まず反りカンナで
適当に厚みをそろえて、

次に「最適カンナ」で段差をなくしていきます。

そしてさらに「スクレーパー」でカンナ跡を取りました。
って、簡単に書いてますが、昨年末から暇を見つけてはチマチマやった結果なんです。
しかもこのメイプル、杢がランダムに入っていて、順目と逆目が入り混じっています。
特にカンナについては上記の反りカンナと最適カンナ以外は全く刃が立ちませんでした。
調整が下手なんでしょうね。修行が足りません。
そんな困難な木目にも全く問題なく削れたのが
今回より導入した「スクレーパー」です。ホントにタダの鋼板です。
オフコーポレーションから購入しました。
日本のスクレーパーは塗装をはがしたりバリを取ったりしますが、
これは砥石で研いで「パーニッシャー」と呼ばれる棒で刃をつけると
なんとカンナのように削ることが出来るんです。
実際。鉋屑が出ました。驚きです。刃付けも簡単でした。
詳しくはこちらを見てください。
海外の木工家や楽器製作では当たり前の道具のようですが、
日本では認知度が低いです。

ブックマッチに並べてみました。

もう一枚。
ぐしゃぐしゃに杢が入っているのが分かりますか?
果たしてどんなウクレレに化けるのか楽しみです。


にほんブログ村 ポチっとお願いします
スポンサーサイト


