fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

ウクレレストラップ自作2

もう初夏の陽気ですね。

AMアンテナは暗礁に乗り上げたままでネタも無く
こちらはさぶ~っ!です。

というわけで今回は小ネタをひとつ。

先日のウクレレ教室でウクレレのストラップの話題が出ました。
市販ウクレレストラップ

一般的なウクレレストラップはこんな形をしています。

ウクレレストラップ装着方法

こんな風にサウンドホールに掛けて下から回して首に掛けます。
ウクレレには普通エンドピンが無いのでギターストラップの形状の物は
取りつけられないのです。

当然両手を離すとウクレレが落ちてしまいますが、
立って演奏する時にはポジションが安定して弾きやすいです。

上記のものは市販品で約1500円!
「高い!」「作れるんちゃう?」
という声を聞いて自作魂の火が

    ボッ

なるべく安く、簡単に、見栄え良く、量産できる。
を目標にやってみました。

向かったのは100円ショップ。
なんとか使えそうなものを物色。(ウロウロ)
自分でもめちゃめちゃ怪しい人に思えます。

100円名札
首掛け式の名札や、
ウクレレストラップ材料
吸盤フック、靴紐(ハワイアン柄)を買って製作開始です。
写真の自転車の虫ゴムは家にあったものです。
(これも以前100円ショップで買ったもの)


【制作方法紹介】

1、名札ストラップ

切断箇所
名札を入れる部分は使用せず、
ストラップ部分のみ使用します。
鉛筆で指し示している部分をカッターか精密鋸で切り落とし、
バリを磨いて完成~!(約10分)

制作費105円!

2.吸盤フック&靴紐ストラップ

吸盤フック解体
まず、吸盤フックを分解します。吸盤部分は使用しません。
フックの上部の開いている部分をペンチで閉じます。
このとき、傷をつけないように雑巾などで挟みながらやります。

注:ケガにはご注意を!

フック完成

大体閉じれたら、隙間から短く切った虫ゴムを差込み、
フックの端がウクレレに当たって傷をつけないようにカバーします。
あとはこれに輪っかにした靴紐を取り付けて完成~!(約15分)

制作費 210円でストラップ2つと余分にフックが1つ出来ます。
     1つ約80円程度。


--------------------------------

ウクレレストラップ完成

出来上がったストラップたちです。
上から
 ・名札ストラップ
 ・針金ハンガーストラップ(見栄えが悪くボツ!)
 ・吸盤フック、靴紐ストラップ
 ・市販のストラップ
です。

市販のものより少し短いですが、
身長165cmの私にはちょうど良い長さです。

ウクレレストラップフック形状

フックの形状です。

見栄えは吸盤フック、靴紐ストラップが良いです。
一番安上がりなのに~っ。

吸盤フックに皮ひもや、いらなくなった首飾りなんか使えば、
市販のものにひけをとらないものがお安く出来そうですね。

   

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村ポチっとお願いします

スポンサーサイト



PageTop

小浜新港 稚鮎釣り

5日(土)、ゴールデンウィーク後半

今年も小浜新港へ稚鮎を釣りに行ってきました。

昨年の楽しさを覚えていたらしく、子供達も大はしゃぎ、

早朝4時出発にもかかわらず、起こしに来てくれました。

小浜新港

さすがにゴールデンウィークですね。
現地到着はまだ5時台とゆうのにこの人出です。

負けちゃおれんと、早速仕掛けを準備。

パニックしかけ

今年もこの「パニック仕掛」にお世話になります。

この仕掛けにはご覧のように種類があり、針先の疑似餌が微妙に違います。
とはいえ、値段は同じ、釣果にさほど差が出るわけでもなさそうです。

みんなお気に入りを選んでいざ漁開始!

つり方は仕掛けに重りをつけて、海面近くで上下してやるだけ、
撒き餌も何もいりません

5連

見えますか?第一投目から5連チャン。

昨年は針をはずすのもキャーキャー言っていた子供達ですが、
今年は自分達でなんとかはずしています。

釣れて「おっしゃー!」

針をはずして「おっしゃー!」

って君たちおっさんか!周りの人の目を引いてますが、
おかげで手返しよく釣れます。

釣果

3時間ほどで200匹以上の釣果。
とはいえ1匹の大きさが5、6センチですから、
全部を合わせてもせいぜいハンドボール程度です。

稚鮎てんぷら

しかし、晩御飯にはちょうど良い量です。
てんぷらにすると大皿にいっぱい。

洗って、てんぷら粉をつけて揚げるだけの簡単調理ですが、
めちゃめちゃおいしい!

塩でシンプルに味わってから、

てんぷらうどん

冷やしそうめんならぬ冷やし細うどんに乗せてみると
また違った味わいで楽しめます。

ナギサビール

白浜の「ナギサビール 中濃色」との相性も抜群でした。

  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村  ポ

PageTop

朽木キャンプ 続き

朽木キャンプの続きです。

ちょっと記事が長くなったので分けました。

いまさら施設の説明ですが、

「朽木温泉 てんくう」のキャンプ場は正確には
グリーンパーク思い出の森」という施設の一部。
温泉、キャンプ、運動施設などあり、
近くにはスキー場や渓流釣りセンターなど
アウトドアレジャーが満載です。

我が家は毎年こちらを利用しているため全て体験済み。

で、今年は

宝牧場

すぐそばの「宝牧場」へ行ってきました。
こちらは、牛の乳搾りが体験できるらしいのですが、
数年前から口蹄疫予防のため中止されています。

そこで今回はこちらでバター作りを体験してきました。

牧場には特に案内看板など無く、
乳製品やアイスを売っているカウンターのお姉さんに聞くと、
「ハイこちらで。掛けてお待ちください。」とのこと。

しばらく待っていると、

バター1

へ?なに?
こんなものが家族の人数分テーブルへ運ばれてきました。
てっきり厨房みたいなところでやると思っていたので拍子抜けましたが、

この容器の中には「牛乳、乳脂肪100%の生クリーム、塩」が入っているとのこと。

で、これをひたすら振る。ただ振り方にコツがいる。

   ・まずはひたすら強く振る(3分くらい)

          ↓ (中でシャバシャバしていたのが突然固まって音が消える)

   ・少し弱めにひたすら振る(3分くらい)

          ↓ (ふたたびシャバシャバと音がし始める)

   ・やさしく円を描くように振る。

バター2

で、できてる~!

バターってこんなんして作るんやな~。って家族一同。
周りで買い物してる人たちも遠巻きに、へーって顔されてます。
乳化→分離。詳しい原理は知りませんが

出来上がったバターは

バター3

焼きたてのパンと絞りたての牛乳で

バター4

「ウマー、とろけるー」って、また家族一同。


アイス

このソフトクリームも最高でした。

牛

牛さんたちありがとう。また来ますね。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村  ポチっとお願いします

PageTop

ゴールデンウィーク前半「朽木てんくうキャンプ」

世間はゴールデンウィーク真っ只中!

ごたごたしていた本業も少し落ち着き、
AMアンテナ続きを・・・。

いえいえ家族旅行に行ってきました。

カメラを忘れたので全て携帯写真で画質が悪くてスイマセン。

てんくう看板

毎年、この時期に訪れる「朽木温泉 てんくう」です。

こちらにはキャンプサイトやバンガロー、団体宿泊施設などありますが

バンガロー

毎年、こちらのバンガロー中棟を予約しています。

本格派のキャンパーの皆さんからは失笑されそうですが、
年に一度程度のバーベキューキャンプならこちらのほうが
むしろリーズナブルかと。
中にはお風呂、トイレ、キッチン、エアコン完備、温泉の入浴券までついていて、
チョー贅沢なバーベキューキャンプ。キャンプ?

バンガローのデッキにはバーベキューテーブルが設置されています。

毎年ここを訪れる理由はこれ。
当然、ちょとお高い肉を焼いて食べますが、

バーベキュー1

最近の我が家のお気に入りは焼き芋。
炭が落ち着いてBBQを始める前にアルミホイルにくるんで仕込んでおきます。

肉を食べ終わる頃には

サツマイモ

サツマイモや

じゃがいも

ジャガイモがこんな風に!!!

どうしてこんなにおいしいのか。
恐るべし屋外と炭のパワー!

これだけではありません。

朝も早起きして炭をおこします。

たくさんあるバンガローの中でも炭をおこしているのはうちだけですが、

バーベキュー2

こんな豪華な朝食が出来ました。
アルミホイルの中はカマンベールチーズです。
しばらく暖めるととろとろで、

ウインナー

ウインナーにつけてサイコー!
バーベキューキャンプされる方におすすめします。

つづく・・・。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村  ポチっとお願いします

PageTop