fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

マジェスティ フロントブレーキパット交換

愛車マジェスティーのフロントブレーキパットの交換です。

今回も覚書をかねていますので、とりあえず先に書いておきます。

*参考にされる方は自己責任でお願いします。

①キャリパーのはずし方

     マジェスティーフロントキャリパーボルト1
     まず、こちらと

     マジェスティーフロントキャリパーボルト2
     こちらのボルトを両方緩めてからはずします。
     先に片方はずしてしまうともう片方を緩めにくいので注意!
     先日入手した「SUPER TOOL」のラチェットレンチが活躍しています。

     マジェスティーフロントキャリパーはずし方
     キャリパーをはずす際に、泥除けが干渉しますので
     矢印のように手前側を先に引き上げて引き抜きます。
     泥除けを少しタイヤ側に押しながらやるとスムーズです。

②清掃とシリコングリス塗布

     マジェスティーフロントキャリパー
     キャリパーがはずれましたが、ブレーキダストでコベコベなので
     パーツクリーナーで綺麗にしてやります。

     マジェスティーフロントディスクパット
     はずした古いパットも掃除してやりました。
     リアと違ってこちらにはシムは付いていません。

     マジェスティーフロントキャリパーシリコングリス
     キャリパーを綺麗にした後、シリコングリスを塗ってやりました。

③ピストンの格納方法

     マジェスティーフロントキャリパー格納
     リアと違い、こちらはちょっと強引です。
     古いブレーキパットを当てて、Fクランプで締め付けて行きます。

     マジェスティーフロントキャリパー格納完了
     リアと違って格納後の戻りはありませんので
     このままパット装着に移れます。

④パット組み込み

     マジェスティーフロントブレーキ赤パット
     リアのパットと一緒に購入していた「デイトナの赤パット」です。

     マジェスティーフロントブレーキパット装着
     カッコイイー!
     マジェスティーフロントブレーキパット装着完了
     はずした時と逆の要領でキャリパーを取り付け完了。
     チラッと見える赤が
     やっぱりカッコイイー!

⑤最後に
     
     マジェスティーフロントブレーキレバーを握る
     リアのときと同様に
     パットのあたりが出るまで
     ブレーキレバーを数回握りましょう!

     
ここまで30分程度で出来ました。
ブレーキという安全にかかわる部分のメンテですので
緊張しましたが、構造が理解できたので
パットの減りや効きなど、今まで以上に注意出来ます。


ポチっとお願いします↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

SUPER TOOL ギアレンチ

バイクネタが続いていますが、
引き続きフロントのブレーキパット交換の記事を書くつもりでした。

ところが・・・。

交換をしようと安物のボックスレンチでボルトを回そうと力を掛けたとたん、

ぐにゅっ!

やばい!ボルトなめたかも?

恐る恐るボックスレンチをはずすと、ボルトはなんともありません。

なめていたのはなんとボックスレンチのほう。

おいおい!安物とはいえあんまりやろ~!

ほかに所有する工具(モンキーレンチとか)では、

バイクのほうのボルトをなめてしまいそう。

他にも用事がたくさんあったのでこれ以上時間がありません。

今週は交換をあきらめました。  ガクッ

で、

super tool ラチェットレンチ1

仕事帰りにホームセンターで購入してきたのがこれ。

見えにくいですが 「SUPER TOOL」 って書いてあります。

激安のレンチセットはいくつもありましたが、

これはたった1本で1200円!(高~!)

まあ、またなめたら困るので仕方ないですね。

super tool ラチェットレンチ1

角度が自由に変えられ、ラチェット付き、とってもスムーズで

ガタなど全く無く、ラチェットも首振りも安物とは違う気品が?

ググッて見たところ、「SUPER TOOL」は堺市にある会社で

特にラチェットレンチに強いんだとか。メイドインジャパンだったんですね。

これでこの週末がんばるぞ!


ポチっとお願いします。↓

  
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

マジェスティ リアブレーキパット交換

先日、ブレーキレバーを交換したときに気付いていた
ブレーキパットの交換をやってみました。

デイトナディスクパット

ネットで探して、ポチっと。

「デイトナ 赤パット」 表示は3800円となっていますが、

もっと安かったです。(24%OFF!)

      「BIKE BROSS」 ← フロントパットも併せてここで買いました。

交換方法は何度もネットで調べて頭に叩き込んでいます。

正式な変え方かは分かりませんがやってみます。

注!: ここからの記事は覚書でもありますので、
      参考にされる方は自己責任でお願いします。


① キャリパーのはずし方
     キャリパーはずし

     赤色の矢印のボルトを両方緩めてから抜き取る。
     キャリパーはグラグラになるが、パーキングブレーキの
     ワイヤーのテンションがかかっているため引き抜けない。
     ここで、黄色の矢印のテンション調節ネジを緩めると抜ける。

     キャリパーピストン

     取り外したキャリパー。ピストンがこんなに飛び出ている。

     はずしたパット

     取り外したブレーキパット。ダストでドロドロ。

②シムの取り外し

     シムの取り外し

     取り外したパットの背中にはシムが付いています。
     新しいパットにはシムは付属していませんので再利用するためはずします。

     デイトナパットとの比較

     新しいパットとの比較。こんなに磨り減っていました。

③ピストンの戻し方

     ピストンを戻す前にキャリパー、ピストン、シムなど
     全てパーツクリーナーできれいにして、
     ピストンにはシリコングリスを塗り塗りしてあります。

     ピストンの戻し方1

     ピストンの表面には溝が2箇所あります。
     ここにマイナスドライバーを当て、時計回りに回す。

     ピストンの戻し方2

     なかなか入らないのでクランプで押しながらやりましたが入りません。

     あ!

     ブレーキ液キャップ

     ブレーキ液のキャップをはずすのを忘れてました。
     これでは圧力がかかって入るわけありません。
     
     *:キャップは圧が逃げればよいので完全にはずす必要は無い。
       ネジを緩めるだけでオッケー!

     最初からキャップを緩めておけばクランプなど必要なく、
     指でピストンを押しながら回してやると入っていきます。

④完成!

     マジェスティリアブレーキ交換終了

     後は組みなおすだけなので画像はなしです。

     手順としては、
  
        ・新しいパットに取り外したシムを取り付ける。
        ・このとき背中側に薄くシリコングリスを塗る。
           (鳴き防止のため。決してパット表面には塗らない
        ・パットを本体に取り付ける。
        ・キャリパーを取り付ける。
        ・固定ボルトをしっかりねじ込む。

        ・最後に忘れてはいけないのが
         ディスクにパットが当たるまで
        何度かブレーキレバーを握る!

        最後の手順を怠ると走り出してブレーキが利かないという
        恐ろしいことになります。

⑤取り付けてみて

        手順は難しくないが、物がブレーキなだけに、
        間違いは許されないという緊張感があった。
        
        デイトナのパットはまだあたりが出ていないので
        純正品との比較はまた今度にします。




PageTop

マジェスティ ブレーキレバー交換

先日、スーパーで買い物して帰ろうと愛車のマジェスティにまたがった。

おいおいおいー!

マジェスティブレーキレバー破損

わかりますか?

右のブレーキレバーがポキッと折れた?折られた?

どうやってかは分かりませんが他には外傷なし。

修理やなー。金かかるなー。このままにしとこかなー。でもかっこ悪いなー。

何とか安くで直らんかなー。

そや!自分でやろ。

デイトナブレーキレバー

アマゾンは何でも売ってますね。しかも左右で2000円ちょっと。

マジェスティブレーキレバー交換

交換は簡単でした。(両方で約20分)

ちょっと雰囲気変わりました。

ついでに点検したところ、ブレーキパットも危うい。

今度はこれもやってみるか思案中です。


--------------------------------

実家から

いちご

今年も豊作です。

家中イチゴの香りが漂って、おなかいっぱい食べて

もうげっぷ(失礼)もイチゴの香り。

ご馳走様。


   

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村ポチっとお願いします

PageTop