
いやー、ホントに暑いですね。
「暑い~!暑い~!暑い~!」もうこれしか言葉が出ません。
工房もめちゃくちゃ暑いですが、作業しました。
まだまだ散乱していて、工房本体の作業にはかかれません。
作業場所の確保をするためにも、今回は、各電動工具のワゴンを縮小します。
まずは糸鋸ワゴンから。

解体前の写真をとるのを忘れてましたので以前の写真から
手前の糸鋸が乗っているのが旧ワゴンです。
糸鋸とボール盤が乗っていて、キャスターは付いていますが、
重さも長さもあって縮小予定の工房では取り回せません。

いきなり完成です。サイズは糸鋸がぴったり載る大きさにしました。

下の段にはA4のファイルケースがぴったり収まるようにして
糸鋸の関連工具等が収納できるようにしました。キャスターも付いてます。
ボール盤も無くなり、下段の収納も軽量化しましたので、移動はホントに軽い!
逆に固定する方法を考えないと、使用時に動くかもしれません。

高さも切り詰めてご覧のとおりテーブル面が60センチにしました。
完成予定の工房は屋根の傾斜があり、この高さでないと使えないためです。
次に旋盤ワゴンの縮小です。

これが旧旋盤ワゴン。
使用頻度があまり無いくせに場所ばかり食ってます。
高さも高すぎました。
いろいろ考えた挙句、

こんな風に立てて収納できるようにしました。
また、テールストックを支えているパイプも約20センチカットしてあります。
私の木工ではペンや小さなものしか作りませんので十分。
こちらもキャスターが付いていてスムーズに移動できます。
これで収納時はこれまでの1/4以下に抑えることが出来ます。

使用時はこんな風に倒して、これを作業台に固定して使用する予定です。
台の中央が大きく開いているのは、
ツールレストやテールストックを固定するレバーを回しやすくするためです。
バンドソーのワゴンも解体しましたが、今回はここまで。
暑さで完全にグロッキー!
ポチっとお願いします ↓


にほんブログ村
「暑い~!暑い~!暑い~!」もうこれしか言葉が出ません。
工房もめちゃくちゃ暑いですが、作業しました。
まだまだ散乱していて、工房本体の作業にはかかれません。
作業場所の確保をするためにも、今回は、各電動工具のワゴンを縮小します。
まずは糸鋸ワゴンから。

解体前の写真をとるのを忘れてましたので以前の写真から
手前の糸鋸が乗っているのが旧ワゴンです。
糸鋸とボール盤が乗っていて、キャスターは付いていますが、
重さも長さもあって縮小予定の工房では取り回せません。

いきなり完成です。サイズは糸鋸がぴったり載る大きさにしました。

下の段にはA4のファイルケースがぴったり収まるようにして
糸鋸の関連工具等が収納できるようにしました。キャスターも付いてます。
ボール盤も無くなり、下段の収納も軽量化しましたので、移動はホントに軽い!
逆に固定する方法を考えないと、使用時に動くかもしれません。

高さも切り詰めてご覧のとおりテーブル面が60センチにしました。
完成予定の工房は屋根の傾斜があり、この高さでないと使えないためです。
次に旋盤ワゴンの縮小です。

これが旧旋盤ワゴン。
使用頻度があまり無いくせに場所ばかり食ってます。
高さも高すぎました。
いろいろ考えた挙句、

こんな風に立てて収納できるようにしました。
また、テールストックを支えているパイプも約20センチカットしてあります。
私の木工ではペンや小さなものしか作りませんので十分。
こちらもキャスターが付いていてスムーズに移動できます。
これで収納時はこれまでの1/4以下に抑えることが出来ます。

使用時はこんな風に倒して、これを作業台に固定して使用する予定です。
台の中央が大きく開いているのは、
ツールレストやテールストックを固定するレバーを回しやすくするためです。
バンドソーのワゴンも解体しましたが、今回はここまで。
暑さで完全にグロッキー!
ポチっとお願いします ↓


にほんブログ村
スポンサーサイト


