fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

糸鋸、旋盤ワゴン縮小

いやー、ホントに暑いですね。

「暑い~!暑い~!暑い~!」もうこれしか言葉が出ません。

工房もめちゃくちゃ暑いですが、作業しました。

まだまだ散乱していて、工房本体の作業にはかかれません。

作業場所の確保をするためにも、今回は、各電動工具のワゴンを縮小します。

まずは糸鋸ワゴンから。

旧糸鋸台

解体前の写真をとるのを忘れてましたので以前の写真から

手前の糸鋸が乗っているのが旧ワゴンです。

糸鋸とボール盤が乗っていて、キャスターは付いていますが、

重さも長さもあって縮小予定の工房では取り回せません。

新糸鋸台

いきなり完成です。サイズは糸鋸がぴったり載る大きさにしました。

新糸鋸台2

下の段にはA4のファイルケースがぴったり収まるようにして

糸鋸の関連工具等が収納できるようにしました。キャスターも付いてます。

ボール盤も無くなり、下段の収納も軽量化しましたので、移動はホントに軽い!

逆に固定する方法を考えないと、使用時に動くかもしれません。

新糸鋸台高さ

高さも切り詰めてご覧のとおりテーブル面が60センチにしました。

完成予定の工房は屋根の傾斜があり、この高さでないと使えないためです。


次に旋盤ワゴンの縮小です。

旧旋盤台

これが旧旋盤ワゴン。

使用頻度があまり無いくせに場所ばかり食ってます。

高さも高すぎました。

いろいろ考えた挙句、

新旋盤台1

こんな風に立てて収納できるようにしました。

また、テールストックを支えているパイプも約20センチカットしてあります。

私の木工ではペンや小さなものしか作りませんので十分。

こちらもキャスターが付いていてスムーズに移動できます。

これで収納時はこれまでの1/4以下に抑えることが出来ます。

新旋盤台2

使用時はこんな風に倒して、これを作業台に固定して使用する予定です。

台の中央が大きく開いているのは、

ツールレストやテールストックを固定するレバーを回しやすくするためです。


バンドソーのワゴンも解体しましたが、今回はここまで。

暑さで完全にグロッキー!


ポチっとお願いします ↓




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

温湿度計作成

梅雨明けしたと思ったら、急に猛暑。
と思ったら今度は豪雨。
今月はジョギングの距離が伸びません。

工房作りも屋根裏は尋常でない暑さになったり、
恐ろしいほどの湿気で・・・。

一体どれほどのものかと、温室時計を設置しようと思い、
ホームセンターへ・・・。

う~ん。「どれも気に入らん!」

なんだかプラスチッキーでおもちゃっぽいものばかり。

ネットで探すと無印商品になかなか良いものがありましたが、

無印温湿度計ブナ
これは少し明るすぎる。
無印温湿度計ウォールナット
これは黒すぎる。しかも、どちらも結構値段が高い!

気に入るものが無いなら自作しかないか・・・。

シンワ温湿度計
そこで、またホームセンターに逆戻りして、
こんなものを購入。750円也!

シンワ温湿度計段差
裏側にはこのように段差があります。
お気に入りの木材で、この段差がはまるように穴を開けた土台を作ってやります。

端材で土台作成
マホガニーの端材があったので、これに穴をあけ、
カンナをかけて、糸面取りして、「キヌカ」を塗りました。

温湿度計完成2
両面テープで段差の中に貼り付けて完成~!
プラスチック製の黒い枠を金色で塗ったほうが高級感が出るかもしれませんね。

しかし、今日はまだ涼しいと感じていましたがそれでも30度!湿度70%!
暑いと感じているときは一体何度なんだ?

温湿度計完成1
背面に丸棒でも刺してやればこんな置き方もアリかも?
設置場所によって考えます。

ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

流しそうめん

毎年、次女の誕生日は、「流しそうめん」に決まっています。

もちろん彼女のリクエストです。

流しそうめん1

彼女に誕生日何がいい?と尋ねて、

「流しそうめん!」と満面の笑みでリクエストされて始めて

かれこれ4年!

最初の年は竹を調達して節を抜いて大変でした。

流しそうめん2

毎年同じ竹を使っていますが今年は・・・!

割れてる~・・・・・。

仕方なく事前に全体に水性ウレタンニスを塗ってみました。

流しそうめん3

水漏れも無くうまくいったようです。

竹さん、来年もヨロシク!





にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

工房解体中!

工房についていろいろ考えましたが、やはり

無駄なものが多い。作り付けのものが大きすぎる。

やはり思い切って大改造することにします。

工房解体1

構想としては要らないものをすてて、全てを縮小し、
屋根が傾斜している部分(3畳弱)を仕切って部屋を作り、
防音施工して工房にすれば、とっても狭いですが、
狭いながらも楽しい工房の完成!

ウクレレの練習もいっぱい出来るかも~!

さて、うまくいくのでしょうか???

当面の作業手順は、

   ①解体(赤い矢印)
      作業台。横のワゴン。奥の棚。壁面収納。バンドソーワゴン

   ②縮小(青い矢印)
      電動糸鋸&ボール盤ワゴン。
      写真に写っていませんが旋盤の台も縮小。
                           
                             といったところ。

スチールラック

解体中の画像はありますがあまりのカオスで、お見せ出来ません。
全て解体して再使用できるものは保管、不用品は大型ごみへ、
収納していた物をとりあえずスチールラックに乗せました。

屋根裏は暑くて汗だくの作業でもうヘトヘト。

今回はここでバテてしまいました。


ポチっとお願いします↓


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

工房のこと

最近また木工してない(出来てない)です。

時間が無いばかりではありません。

原因のひとつが工房。(といっても天井収納庫ですけど・・・。)

旧工房1

狭いくせに欲張っていろんな機械入れたり、道具そろえたり。

思いつきで収納作って、もうごちゃごちゃです。

旧工房2

特にひどいのがこの作業台。

撮影のために片付けましたが、普段は物置、作業はもっぱら床。

これじゃいいアイデアもうかばないし、いい仕事が出来るわけもない。

もうひとつ、天井収納庫の為、壁が薄く、電動工具の騒音も気になって・・・。

現在、工房の整備を計画中。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop