
まだまだ暑い日が続いてますが、学習机の続きを行いました。

接合はほとんどビスケットジョイントで行います。
計50箇所程度に溝を掘り。新しい作業台の使い勝手も試しながらの作業。
集塵機につないで木屑はゼロで加工できます。まずまず快適!
ただ、DEWALTさん、もうちょっと静かにならんかなあ。
MAKITAのはもっと静かなんじゃろか。なんて思っているうち終了。

次に横溝ビットをつけたトリマーテーブルで側板を入れる溝を彫りました。
こちらも騒音が気になるのでスピードコントローラーをつけて最低速まで落としての使用です。

スピードが遅いので割れたり欠けたりする恐れがありますので、
木口にマスキングテープを貼り、送りをゆっくりゆっくり慎重に行い、このレベルに。

側板の切り出しや、ビスケット加工など全て終わり、いよいよ組み立てに入ります。
ここまでくればでっかいプラモデル?のようなものかも知れないですね。

まずは足になる部分を組み立てていきます。
クランプも、組み立てる場所も少ないので、少しずつしか出来ません。

引き出しは全てスライドレールの予定。
組みあがってからは難しいので、取り付け位置のマーキングをしておきます。
以前、引き出しを作ったとき、これをしていなくて大変苦労した失敗が活きています。

で、ここから一気にくみ上げました。途中経過が無くてスイマセン。
ガタが出ないよう、床で水平を合わせながら何度かクランプを掛け直し、
ようやくしっくりしました。微妙な調整が出来るのはビスケットジョイントのおかげですね。
素人木工には最適!普通の継ぎ手ではこうはいきません。

天板を仮置きしてみました。まずまず設計図どおり。
後は引き出しの製作と、塗装ですが、今週はここまで。
シャビーな塗装は今回初めてなので少し勉強しないといけません。
ポチっとお願いします ↓


にほんブログ村

接合はほとんどビスケットジョイントで行います。
計50箇所程度に溝を掘り。新しい作業台の使い勝手も試しながらの作業。
集塵機につないで木屑はゼロで加工できます。まずまず快適!
ただ、DEWALTさん、もうちょっと静かにならんかなあ。
MAKITAのはもっと静かなんじゃろか。なんて思っているうち終了。

次に横溝ビットをつけたトリマーテーブルで側板を入れる溝を彫りました。
こちらも騒音が気になるのでスピードコントローラーをつけて最低速まで落としての使用です。

スピードが遅いので割れたり欠けたりする恐れがありますので、
木口にマスキングテープを貼り、送りをゆっくりゆっくり慎重に行い、このレベルに。

側板の切り出しや、ビスケット加工など全て終わり、いよいよ組み立てに入ります。
ここまでくればでっかいプラモデル?のようなものかも知れないですね。

まずは足になる部分を組み立てていきます。
クランプも、組み立てる場所も少ないので、少しずつしか出来ません。

引き出しは全てスライドレールの予定。
組みあがってからは難しいので、取り付け位置のマーキングをしておきます。
以前、引き出しを作ったとき、これをしていなくて大変苦労した失敗が活きています。

で、ここから一気にくみ上げました。途中経過が無くてスイマセン。
ガタが出ないよう、床で水平を合わせながら何度かクランプを掛け直し、
ようやくしっくりしました。微妙な調整が出来るのはビスケットジョイントのおかげですね。
素人木工には最適!普通の継ぎ手ではこうはいきません。

天板を仮置きしてみました。まずまず設計図どおり。
後は引き出しの製作と、塗装ですが、今週はここまで。
シャビーな塗装は今回初めてなので少し勉強しないといけません。
ポチっとお願いします ↓


にほんブログ村
スポンサーサイト


