fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

次女学習机サイドキャビネット作成

さあいよいよ3年越しの次女の学習机の
サイドキャビネット作成に取り掛かります。

次女サイドキャビネット設計図

まずは設計図を描いて、そこら辺の端材を・・・ってオイオイ!

節約しすぎですが何とかなりそうなので手ノコで切り出しました。

次女サイドキャビネット材料切り出し

板は端材、取っ手は100万円ショップ、スライドレールは・・・

ホームセンターで見つけた1組198円!!!!

ナントここまで1000円かかっていません!

次女サイドキャビネットビスケット

代わり映えしない画像ですがビスケット加工。

次女サイドキャビネット天板

天板を接合中。

次女サイドキャビネット溝掘り

これも代わり映えしませんが側板をはめる溝を横溝ビットで加工。

次女サイドキャビネット側板

側板を組み立てて圧着中。側板はシナベニア。

塗装をどうするかは成り行き次第・・・。

次女サイドキャビネットスライドレールポンチ

組み立て前にスライドレールの位置をポンチで記して

次女サイドキャビネット組み立て1

いざ!組み立て。裏板は端材の有孔合板です。通気性が良いとでも言っておきましょう。

次女サイドキャビネット組み立て2

どんどん組み立てて天板を圧着!

次女サイドキャビネット組み立て3

とりあえず外観は完成しました。後は引き出しですが、

もう使えそうな端材がありません。またホームセンターに行ってきます。

目指せ5000円以下!


ポチっとお願いします ↓




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

ピクサー映画オープニングのライト

先日完成した三女の机用のライトを探していたところ、

三女より「ミスターインクレディブルの最初に出てくるのがいい!」

とのリクエストがありました。

ピクサーオープニング

これです。「ルクソーJr」って名前が付いているらしい。

元になったのは、ルクソー社(ノルウェー)のデスクランプだそうだ。

ネットで値段を見ると、いちまんごせんえん!

高すぎますう。

そこで似たようなのをネットで購入しました。

ライト購入

これは4千円弱、

ピクサーライト1

結構にてるよね。

ピクサーライト2

ん???いい雰囲気。

ライト置いてみた

納品前に撮った画像しかありませんでしたが

まずまず机とマッチしています?


ポチっとお願いします。 ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村




PageTop

EPSON リスタブルGPS

三女の学習机も設置を残すのみとなり、肩の荷が下りつつあります。

が、今度は次女から袖引き出しはまだ?とのお言葉・・・。

以前、次女のも作りましたが、袖引き出しは作っていません。

ヤバイ!

こそこそ設計中・・・。

それはさておき、

リスタブルGPS到着

こんなの買いました。 「リスタブルGPS」 です。・・・???

8月末に発売で予約して買いましたので、かれこれ2週間たちます。

しばらく使用したレポートです。

リスタブルGPS開封

これはランニング用のGPSウォッチです。

時計なのに 「セイコーエプソン」 ではなく 「エプソン」 製です。

ランニングされない方には全く御理解いただけないかとは思いますが、

これをつけて走ると、走行距離やペース、ラップタイムなどを

GPSからの情報で正確に計測してくれます。

リスタブルGPSクレードル

また、これをパソコンに装着したクレードルに載せるだけで

自動的にパソコンにアップロード!

リスタブルGPSカレンダー表示

いつ、どこを、何キロ、どれだけのペースで走ったかをカレンダーに表示。

記録漏れがありません。また、走行距離のサバ読みも出来ません

リスタブルGPS詳細

日付をクリックすると高低差、速度、距離などの詳細がグラフ表示。

リスタブルGPSマップ

さらにどこを走ったかを地図に表示してくれます。(サンプル画像です)

距離の分からないコースや出先でのランニングでもしっかりデータが取れるし、

後からこんなところを走ったんだと振り返ることも出来てとっても便利。

暑い日が続きますがモチベーションはアップしています。


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

三女の学習机4

さてさて学習机の続き。

スライドレール取り付け2

塗装の終わった本体に、引き出しのスライドレールを取り付けます。

中にもぐりこんで無理な体勢での取り付けですが、

事前に位置決めしてポンチを打っていたので、正確に取り付けられました。

ワトコオイル

天板については水性のステインとガーデンカラーで塗装しましたが、

少し艶が足りないのでワトコオイルを塗って磨きをかけました。

天板艶

こんな感じ。角も擦れた感じが出て、結構いいんちゃう?

完成予想図

引き出しに前板を取り付けた後、天板を仮置きしてみました。

眺めながらしばし休憩。もうすぐ完成です。

天板金具

作業再開!天板の取り付けはこの金具を使います。

ナントこれで100円ちょっと。

長穴になっているため、乾燥で天板が収縮しても逃してくれます。

また天板が汚くなったときも簡単に交換できます。

天板金具取り付け

こんな風に穴の方向を間違えないように取り付けます。

本体にはネジ止めしますが、天板にはポンチだけで、まだネジを打ちません。

取り付けてしまうと、工房(天井収納庫)のはしごを下ろせなくなってしまうので、

設置場所に運んでから取り付けます。

ニックネーム切り出し

次に糸鋸でこんなもの切っています。

三女のニックネームを入れてやろうかと思います。

こんなに小さなものですが快適改造したDW788と

超細かい作業用のヘグナーの糸鋸刃のおかげで、苦労なく綺麗に切れます。

ニックネーム染め上げ

ステインで着色。ドライバービットは大きさの比較用です。

前板ニックネーム貼り付け

引き出しの前板にボンドで貼り付けました。

ネームノブ

引き出しの取ってはネットで購入しました。 → 「KQLEFT TOOLS」

探すのに苦労しましたが、アンティークな感じでなかなか良いです。

センタリングビット

一緒に購入した、この下穴ビットを使いました。

ナント2本セットで980円!安かったです。

センター穴あけ

金具を仮止めして、このビットで下穴を開けると、

穴の中心に下穴が開き、金具が歪まずに付きます。

ネームノブ取り付け後

金具を取り付けて 完成~!

後は天板のオイルが乾くのを待って設置するのみ!


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

三女の学習机3

三女の学習机、続き、まずは引き出しの作製です。

引き出し材料切り出し

ホームセンターで手に入る14mm厚のスギ材から切り出しました。

底板は4mm厚のシナベニヤです。全て手ノコで切断。

やわらかい材ばかりなので苦労はしませんが、

直角と寸法がきっちりそろうように慎重に、慎重に!

場所が無いので組みあがった学習机の上に置いてます。

引き出し組み立て1

で、結局、組み立ては床の上。しかしコーナークランプを使い慎重に

引き出し組み立て2

接合はボンドとネジ止め。スギ材はやわらかいので割れないように

下穴をこれまた慎重にあけました。

引き出し底板

底板はシナベニアを直にネジ止めします。

スライドレールがかかる横側は底板ごと固定でネジと手間を節約!

引き出し完成


切り出しを慎重に行っていたので、ねじれやゆがみ無く出来ました。

塗料購入

いよいよ塗装に入ります。シャビーな仕上げを調べていると

「ミルクペイント」という塗料に行き着きましたが、

値段のこともあり、やはりホームセンターで手に入るものでやってみます。

天板は水性着色剤(オーク)で色付けした後、水性ガーデンカラー(ウォルナット)で保護、

本体は同じ着色剤で色付け後、水性ペンキ(アイボリー)を塗り重ねる計画。

これまで油性塗料ばかり使用してきましたが、いつも匂いに悩まされています。

今回は全て水性のため匂いは問題ないはず。耐久性が分からないので、

実験もかねています。

試し塗り

端材で実験を繰り返し、思い通りの色になるような塗り方を試します。

使用者(三女)の了解も得られたので塗装にかかります。

サンディング

一応サンディングして、掃除機で粉を吸い取ってから

塗り塗り、あ!写真とって無い!

一気に塗装

いやー!水性塗料は乾きが早い!重ね塗りもあっという間です。

また、今回は塗りムラが味になるためこれも気にせず一気に塗り上げ。

途中経過を撮影するのも忘れてました。

無理な体勢が続いたので腰が痛いです。

完成は近い!ぐわんばるぞ~!


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop