fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

2012びわ湖高島栗マラソン

昨日「2012びわ湖高島栗マラソン」に家族で出場してきました。

びわ湖高島栗マラソンゲート

天気予報は雨、しかも午後になるほど悪くなるらしい。会場に着いた時点ではまだ降っていませんでしたが、

スタート前になるとショボショボと振り出しました。故にここからは写真は撮れていません。

次女、三女は2キロの部、嫁と長女はクオーター、私はハーフ。

2キロ、クオーター共に楽しく走って完走。今日はクオーターチームは筋肉痛!

で、私は

栗マラソンラップ

リスタブルGPSで測ってみました。(画像が見にくくてスイマセン)

5キロごとにラップを取って、前半は抑え目、徐々にペースアップ。

ペースを一定に保てるので無理に飛ばすことなく走れました。

悪天候だったものの最後まで気持ちよく走りぬき、今日も筋肉痛なし!

栗マラソン結果

結果はご覧のとおり。1時間43分20秒!

自己ベスト更新でした(約10年ぶり!!)

おっしゃ~!

栗マラソン参加賞

大会の名前どおり参加は栗!とTシャツです。

毎年参加している理由はこの参加賞にもあります。

栗はもちろんおいしいですが、Tシャツも毎年凝っています。

栗マラソンTシャツ

背中にはこんなイラストが入っていました。

このTシャツを着てレースに参加される方も他の大会より多い気がします。

栗マラソン栗

肝心の栗!これこれ。

栗マラソン栗大きい

味見に少しだけ茹でてみました。大きいです。

栗味見

みんなで味見の後、三女が残りをパクパク。

三女は毎年、本当にこれ狙いで参加しているよう・・・。

5人で参加ですので5パックあります。栗ご飯が楽しみ~!

来年も行くぞー!


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

アシックス フェザーファイン2-ワイド

やっと朝晩、涼しく(寒く?)なってジョギングも気持ちよい季節になりました。

そこで少し走行距離を伸ばしたところ、足裏に違和感が・・・。

もしや故障?

いえいえ、問題はシューズの方。

ソールがヘタってクッションが無くなっていたのが原因のようです。

そこでいつものアマゾンで

フェザーファイン2ワイド1

いつものモデルを購入。

フェザーファイン2ワイド2

アシックスのフェザーシリーズです。これをはく人を「フェザラー」というらしい。

走り始めてからずっとこのモデルのおかげで故障知らずなので、

私も立派な「フェザラー」ですね。

今回は前の「フェザーファイン」に「2」が付いて「フェザーファイン2」となっています。

私は足の甲が高いのでワイドタイプです。

カラーは思い切ってオレンジ。これまで白ベースのものしか履いたことが無いので、

若干派手かと思いましたが、実物はおしゃれな感じでモチベーションがあがります。

上の写真を見ていただくと、シューレースを通す穴が一列ではなくギザギザになっています。

「2」になって改良されたのがこの点です。

シューレースを通す位置を変えることでフィット感や締め付け位置を調整できるようです。

2,3日走ってみた感想としては、
    
  ・ 前モデルよりソールが厚く感じる。(クッション性が上がった?)

  ・ 以前にもまして脚を前に出しやすい。(前傾がきつくなったのかも?)

シューレースの穴はまだ変えていませんので分かりませんが、前モデルと変わらず

走りやすい上、この色が闘争心をかきたててくれます。

この靴で、来週は 「びわ湖高島栗マラソン」 のハーフに参加してきます。


ポチっとお願いします ↓ 



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村


PageTop

100円ショップ「セリア」行ってみた

私のブログに訪問してくださった方のブログに

「セリア」という100円ショップが紹介されていました。

ハンドメイドされる方にはありがたい材料が沢山あるそうで、

確かにそれらを使用してとても素敵な作品を作られています。

早速、ネットで近所にないかと調べ、 → 「セリア」

車で20分ほどのスーパーに入っているのを見つけて行ってきました。

セリア購入商品

お店の写真を撮るのは気が引けましたのでありません。

あまり大きくないお店でしたので品揃えはそれほどでもありませんでしたが、

他の100円ショップとは違う、心奪われるものが沢山あります。

先日、三女の学習机に使った物と似た"ネームプレート"、

他にカッコいいフックも見つけたので買ってきました。占めて420円!

安っつ!

余分に買っていたので比較してみました。

セリア商品比較1

上がネットで購入したもの、下が「セリア」のもの。

え?????

大きさは全く同じ・・・。色味が少し違うだけ・・・。

セリア商品比較2

裏も比較、上がネット購入、下が「セリア」。

全くの同寸法。

値段は ・・・・・ 送料含めて 倍以上の差!

しもた~~~~~ぁ!

今回は仕方ありませんが、いいお店を見つけました。

もう少し行ったところに大型店舗もあることが分かっていますので

暇を見て探検に行きたいと思っています。


ポチっとお願いします ↓




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

次女サイドキャビネット作成2

さて、サイドキャビネット続きです。

引き出し材料切り出し

ホームセンターで材料を調達・・・。前板と底板は購入しましたが、

引き出しの側板の手頃なものがありません。

ここは手持ちのSPFを使用することにしました。

SPFは反りやねじれがあるため、完成後にガタが出ることが気になります。

ソーガイドF

材料を厳選して切り口だけでもきっちりと直角にするためこれを使用。

セッティングに多少手間がががりますが、SPFくらいの巾なら手ノコでも

ソーガイドF直角度

ご覧のようにきちっと直角に切ることが出来ます。

引き出し組み立てA

さらに組み立て時もコーナークランプを使用してスコヤを当てながら

直角を確認、下穴をあけて慎重に組み立てました。

引き出し組み立てB

底板とスライドレールの取り付けです。

激安のスライドレールですが歪みも無くすんなり取り付けられました。

サイドキャビネットニス塗り

前板と本体側のスライドレールを取り付ける前に塗装です。

3年前に作った学習机が油性ウレタン塗装でしたので同じものを使用。

くっさー!

二度塗りの予定でしたが一度で終了。

学習机のときより下地処理を丁寧にしてあるので大丈夫???

それにしてもこんなの良く使ってたなあ。やっぱり水性のほうが良いです。

サイドキャビネットスライドレール取り付け

塗料が乾いたので、全体的にサンディングしてスライドレールを取り付けました。

事前にポンチで印がしてありますので、位置決めの必要も無く楽チン!

サイドキャビネットキャスター取り付け

キャスターも取り付けて生きます。

このキャスターも廃材なので出費はしていません。

それにしても底板も無いじゃないの! (いいの いいの 見えないモン)

後は前板の取り付け。これを失敗すると台無しなのでここは超真剣です。

ゆえに画像はありません。

引き出しをセットして、前板を当てて位置決めして、下穴をあけ、木ネジで合体!

とっても歪んだらかっこ悪いので慎重に慎重に位置合わせをして取り付け、

サイドキャビネット完成A

いきなり完成。歪みは最小限、許容範囲内です。

サイドキャビネット完成B

気になっていた激安スライドレールもガタ無く引き出せます。

サイドキャビネット艶

一度塗りの塗装も下地処理と、後の磨きでうっすら光沢が出て、まずまず。

サイドキャビネット納品

3年前の学習机と合体。

あめ色の度合いが違いますが、そのうち追いついてくるでしょう。

総額約2,500円!おっしゃ~!

3年越しの依頼と夏休みの宿題がようやく終わりました。


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop