fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

巳組木の試作

この三連休はなかなか時間がとれず、工房製作は進みませんでした。

少しの時間で出来ることをと、来年の干支「巳」の組木の試作を行いました。

巳組木デザイン

これが考えたデザイン。分かりますか?巳で巳の字を書いているんですよ。

これ、すぐに出来たわけでなく、実は11月の最初ごろから

年賀状用のイラストなんかを参考に、いろいろと試行錯誤していました。

巳組木デザインコピー

とりあえずコピーして、

巳組木下絵貼り付け

いつものカツラの板にスプレーのりで貼り付け、

巳組木dw788で切り抜き

お気に入りの糸鋸「DW788」に組木工房さんから購入した糸鋸刃でサクッと切り抜きました。

集塵も完璧だし騒音は少ないし糸鋸に関してはホント不満がなくなりました。

ただ、最近、「魔法の糸鋸刃」と言われている刃があることを知りました。

国内の会社で作られているそうなので一度試してみたいと思っています。

巳組木サンディング

話を戻してサンディング中です。今回は角をしっかり落として少し丸みをつけました。

巳組木オイル塗装キヌカ

キヌカを塗ってやると木目が綺麗に出ます。

この瞬間が気持ちいいです。

巳組木用ダイソーの目

最後に肝心の「目」ですが、今回は丸棒などは使わず、既製品(ダイソー製)

なるべくかわいく見せたかったんです。

と言うのも、へびってヘタをすると怖くなってしまいそうだんたんです。

要は腕がないだけなんですが・・・・。

巳組木試作品完成

とりあえず目を貼り付けて完成しました。 如何でしょう?

これから回りの意見を聞いてデザインを手直しして量産に入ろうと思います。


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

工房製作その3(北側壁)

工房北側の壁を張りました。

北壁型枠

既存の壁が余りに薄いのであらかじめラワンベニアの5.5mmを下地に張っています。

写真右の資材置き場への扉は避けています。

ここへあらかじめ組んだ骨組みをコーススレッドで固定しました。

採寸がきっちりすぎて嵌め込みがきつく、苦労しましたが逆に遮音性は高い?か?

北壁断熱材

ここへまた変わり映えしないですが、断熱材をギュウギュウと押し込んでいきます。

ちなみに固定はタッカーを使いたいのですが、バシバシとうるさいのでホチキスです。

北壁張逃げ

難関の1つがこれ。張を覆っている段差を避けて壁を張らないといけません。

きつつきのこ

これに力を発揮するのが「きつつきのこ」!

木工を始める前から持っていて、かれこれ10年くらい使っています。

きつつきのこ刃先

刃先がこんな形状になっていて、板の途中からでも切り込んでいけます。

きつつきのこ切り込み

ほらね!便利でしょ。

北壁張逃げ切り終わり

おかげで綺麗に切り欠くことが出来ました。

北壁遮音シート

話を戻して、遮音シートを張っていきます。これもホチキスです。

遮音シートが無くなったので買い足しましたがメーカーが違いました。

まあ遮音性には変わりないでしょう。

北壁完成

資材置き場への扉を残して北側の壁を張り終えました。

これも隙間なく、まずまず満足の出来です。

遮音シートは上に少しはみ出させています。

天井材と重ねて音漏れを防げればと思っています。

後は扉ですが、狭い工房ですので1枚物の大きな扉では開けるのに苦労しそう。

2つ折れにするとか・・・またアイデアが必要です。


ポチっとお願いします ↓




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

工房製作その2

工房製作の続きです。

西側の壁を作っていきます。

工房西壁骨組み

まずは骨組みを作りました。屋根の傾斜に苦労しましたが隙間無くきっちりと出来ました。

骨組みは数年前に天井収納庫を工房にした時に貼った壁に打ちつけましたが、

この壁が隙間だらけ・・・。へたくそでしたね~。今ならこんな施工はしません。

ということは少しは腕が上がっているのか?アハッ!

とりあえず隙間はコーキングで埋めています。

工房西壁断熱材

ここにまた断熱材をタッカーでとめていきます。それにしても膨らむなあ~。

工房西壁遮音シート

遮音シートを張って行きますがこれも傾斜に苦労します。

工房西壁内壁

何とか壁を張り終えました。傾斜にあわせてラワンベニアを切るのに苦労しましたが

これも以前の壁に比べればほとんど隙間はありません。

一応、隅はコーキングで埋めます。

次は北側の壁を張る予定ですが、全て中腰の作業の上に

奥の資材置き場の扉もつけないといけません。

しっかり予定を立てて行いたいと思います。



ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村





PageTop

工房製作開始

ブログ更新が滞っていますが

ようやく、本当にようやく工房の製作に取り掛かりました。

工房現状

こちらが開始前の状況・・・はあ狭い・・・。

まあ贅沢は言ってられません。あるだけありがたい。

まずは真ん中の柱と左の柱の間に壁を作っていきます。

工房壁1

こんな感じ。防音効果も期待しているので12mmのコンパネを使いたかったのですが、

重すぎてここ(天井収納庫)へは持って上がれません。

貼ったのは5,5mmのラワン合板。コンパネに比べれば格段に軽くお財布にも優しいです。

防音効果はとっても落ちますが仕方ありません。

断熱材1

ここに吸音効果を期待して断熱材をギュウギュウにつめます。

こちらの断熱材は少し値が張りましたが、チクチクしなくて使いやすいらしい。

断熱材膨張

あけてみると・・・モコモコモコモコ・・・きゃーっ!

部屋中断熱材でいっぱいになってしまいました。

とりあえず天井収納庫のさらに上の屋根裏へ押し込んで作業場所を確保。

壁断熱材

で、この断熱材をギュウギュウに押し込んで手動のタッカーで柱に固定。

壁遮音シート

この上から遮音シートを張りましたが、重くてタッカーではなかなか止まりません。

何箇所かをビス止めしながらやっとこさでした。フイーッ!先が思いやられます。

この上から外壁となるラワン合板を貼っていきました。

壁外壁貼り

これも写真で見るとあっという間ですが、断熱材が膨らんできているので

柱に押し付けるのが大変!クランプで締め付けながら体を押し付けてのビス止め。

この先うまくいくのか不安が漂います。

工房床遮音シート防振シート

次に床です。まず遮音シートを敷き、その上に防振マット(これがめっちゃ重い)。

この上に断熱材を敷き、床材を乗せて防振と防音の対策とする予定ですが

とりあえずはここまでにして先に壁を張っていこうと思います。

今回はここで時間切れ。腰が痛いです。気合を入れなおさないといけません。


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop