
この三連休はなかなか時間がとれず、工房製作は進みませんでした。
少しの時間で出来ることをと、来年の干支「巳」の組木の試作を行いました。

これが考えたデザイン。分かりますか?巳で巳の字を書いているんですよ。
これ、すぐに出来たわけでなく、実は11月の最初ごろから
年賀状用のイラストなんかを参考に、いろいろと試行錯誤していました。

とりあえずコピーして、

いつものカツラの板にスプレーのりで貼り付け、

お気に入りの糸鋸「DW788」に組木工房さんから購入した糸鋸刃でサクッと切り抜きました。
集塵も完璧だし騒音は少ないし糸鋸に関してはホント不満がなくなりました。
ただ、最近、「魔法の糸鋸刃」と言われている刃があることを知りました。
国内の会社で作られているそうなので一度試してみたいと思っています。

話を戻してサンディング中です。今回は角をしっかり落として少し丸みをつけました。

キヌカを塗ってやると木目が綺麗に出ます。
この瞬間が気持ちいいです。

最後に肝心の「目」ですが、今回は丸棒などは使わず、既製品(ダイソー製)
なるべくかわいく見せたかったんです。
と言うのも、へびってヘタをすると怖くなってしまいそうだんたんです。
要は腕がないだけなんですが・・・・。

とりあえず目を貼り付けて完成しました。 如何でしょう?
これから回りの意見を聞いてデザインを手直しして量産に入ろうと思います。
ポチっとお願いします ↓


にほんブログ村
少しの時間で出来ることをと、来年の干支「巳」の組木の試作を行いました。

これが考えたデザイン。分かりますか?巳で巳の字を書いているんですよ。
これ、すぐに出来たわけでなく、実は11月の最初ごろから
年賀状用のイラストなんかを参考に、いろいろと試行錯誤していました。

とりあえずコピーして、

いつものカツラの板にスプレーのりで貼り付け、

お気に入りの糸鋸「DW788」に組木工房さんから購入した糸鋸刃でサクッと切り抜きました。
集塵も完璧だし騒音は少ないし糸鋸に関してはホント不満がなくなりました。
ただ、最近、「魔法の糸鋸刃」と言われている刃があることを知りました。
国内の会社で作られているそうなので一度試してみたいと思っています。

話を戻してサンディング中です。今回は角をしっかり落として少し丸みをつけました。

キヌカを塗ってやると木目が綺麗に出ます。
この瞬間が気持ちいいです。

最後に肝心の「目」ですが、今回は丸棒などは使わず、既製品(ダイソー製)
なるべくかわいく見せたかったんです。
と言うのも、へびってヘタをすると怖くなってしまいそうだんたんです。
要は腕がないだけなんですが・・・・。

とりあえず目を貼り付けて完成しました。 如何でしょう?
これから回りの意見を聞いてデザインを手直しして量産に入ろうと思います。
ポチっとお願いします ↓


にほんブログ村
スポンサーサイト


