
2012年最終日のUPとなってしまいました。実際の作業は先週です。
工房製作の続き。東側壁の施工です。

元の室内壁の状況です。薄いベニヤ板が張られています。

ここに5.5mmのラワンベニヤを張り、木枠を施工しました。
屋根の傾斜にあわせて斜めに手ノコで切るのは難しいですね。

こちら側は隣家と接していますので断熱材も限界まで詰めます。
そのままでは爆発の状態ですので端材で押さえてネジ止めしています。
ここにこれまで同様に遮音シートを張りますが、断熱材が膨らんできて
抑えるのに精一杯。写真を撮る余裕なしです。

壁板と同時に一気に張り、ここで何とかパチリ!焦ってブレブレ。

こんな風に反対側の壁と突っ張り棒で押さえながらでないとネジ止めできませんでした。

何とか張り切ることが出来ました。
隙間はありますが、許容範囲で、コーキングで何とかなるレベルです。
ツッパリ棒を用意していて正解でした。
今年の工房製作はこれでおしまいです。年度内には完成させたいなあ。
訪問いただいた皆様。こんなブログにお付き合い頂いてありがとうございました。
良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。
ポチっとお願いします ↓


にほんブログ村
工房製作の続き。東側壁の施工です。

元の室内壁の状況です。薄いベニヤ板が張られています。

ここに5.5mmのラワンベニヤを張り、木枠を施工しました。
屋根の傾斜にあわせて斜めに手ノコで切るのは難しいですね。

こちら側は隣家と接していますので断熱材も限界まで詰めます。
そのままでは爆発の状態ですので端材で押さえてネジ止めしています。
ここにこれまで同様に遮音シートを張りますが、断熱材が膨らんできて
抑えるのに精一杯。写真を撮る余裕なしです。

壁板と同時に一気に張り、ここで何とかパチリ!焦ってブレブレ。

こんな風に反対側の壁と突っ張り棒で押さえながらでないとネジ止めできませんでした。

何とか張り切ることが出来ました。
隙間はありますが、許容範囲で、コーキングで何とかなるレベルです。
ツッパリ棒を用意していて正解でした。
今年の工房製作はこれでおしまいです。年度内には完成させたいなあ。
訪問いただいた皆様。こんなブログにお付き合い頂いてありがとうございました。
良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。
ポチっとお願いします ↓


にほんブログ村
スポンサーサイト


