fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

ウクレレネック制作2

寒い日が続きますね。今日は雪も舞っていました。
それでも来週のフルマラソンに向け連日走っています。

2月走行距離

おかげでもう毎月の目標距離「200km」まであと約7キロ!
GPS付きの時計「リスタブルGPS」がどこを走っても
きっちり測定してくれるので安心してトレーニングできます。
逆にサバを読むこともできません。鉄壁のトレーナーです。

ウクレレ制作の続きです

今週はネックを仕上げていきます。

ウクレレネック荒どり

先週積層したネックの原型に型紙を張り、糸鋸で荒どりします。

板の厚みが5cm、糸鋸で挽ける限界です。

この作業はみなさんバンドソーでやられていますが、

私にはこちらのほうが静かで落ち着いて墨線を追うことができます。

糸鋸刃はいろいろ試しましたがHCの手引きの糸鋸刃が最も上手くいきました。

切削スピードはとても遅いですが、この板厚には大きなアサリと分厚い刃が

有効で、テーパーができず、切削音も一番静かでした。

側板スリット1

ヒール部分の側板が入るスリットはソーガイドを使って

きっちり直角に切ります。ガイドをずらしながら

側板の厚みより少し厚めにスリットを作りました。

側板スリット2

ソーガイドを慎重に調整したおかげできっちり直角!

ヘッドイヤー貼り付け

ヘッド部分は少し幅が足りませんので両サイドに耳を接着しました。

ネックヘッド型紙貼り付け

今度はネック表面に型紙を接着します。

ラミネートしたメイプルのおかげで中心線を合わせるのも簡単です。

ネックヘッド荒どり

手のこ、糸鋸などいろんな方向から刻んで大まかに形を出しました。

ネック削り1

裏側もノミやカンナ、スクレーパーなど手作業で大まかに形を出します。

ネック削り2

最後はスクレーパーだけでここまで。まだ最終仕上げではありませんが

とりあえずここまで。

以前はこんな形にするのにサンドペーパーを多用していましたが、

今回よりスクレーパーを導入したため、粉まみれになることもなく

作業も早く進みます。もっと早く使ってみればよかったです。


ぽちっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

ウイルス感染

先週末、パソコンを立ち上げたところ

system repair?

こんな画面が出てパソコンが全く動きませんでした。

「System Repair」というウインドウが開き、

その他、○○のセクションが壊れています…。

というような内容のウインドウが山盛り開いています。

再起動しても同じ状態となり、

ついにパソコンが壊れてしまったのかと落胆。

ちょっと前から買い替えを検討していたため、これもきっかけかと

iPod touch から新しいパソコンを注文しました。

しかしながら落ち着いてよく見るとこの画面少しおかしいのです。

Windowsの文字はどこにも見当たりません。

英語なのでいまいち理解できていませんが最終的に

お金を払えば直してやるよみたいな文言…。

「ひょっとしてウイルス?」という考えが頭に浮かびました。

マカフィー正常終了

幸いタスクバーにマカフィーが表示されていて軌道できましたので

すぐさまフルスキャンをかけましたが正常終了。

Windowsやマカフィーのアップデートは常に自動実行なので最新のはず。

やっぱり壊れたのかと半分あきらめながら最後にiPod touch で検索・・・。

「あっ!ウイルスやん!」

ネットに同じ症状を紹介され、脱出法まで紹介されています。

その通りに作業して脱出成功。

ネット経由でWindowsのスキャンをかけて

ウイルス除去

見つけて除去してくれました。

結局、復旧し、元の状態に治りました。

すべてが最新の状態でもウイルス感染するんですね。

遠隔操作の事件も他人ごとではないと身に染みました。

しかーし!

この時点で・・・新しいパソコンが発送済み・・・。

もう間に合いません。

ただいま世間で評価の分かれているWindows8と格闘中です。


ぽちっとお願いします ↓




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

ウクレレ ネック製作とマキィズチョコ

ウクレレ製作、今回はネックを作ります。

ウクレレネックメイプルラミネート

材料はマホガニー(これも端材を買いました)をベースにメイプルの薄板をラミネートしました。
マホガニーの挽き割りは糸鋸で慎重に行ない、手かんなで接着面の調整、
基準面がきっちり平面になるように気をつけて接着。目違いはスクレイパーで除去。
手作業の割りにはまずまずの出来です。

ウクレレネックヘッド切断方法

分かりにくい画像でスイマセン。
ヘッド部分をへの字に加工しています。
まずは15度で切断。両サイドにガイド板を挟んでこれまた慎重に手作業です。

ウクレレネックヘッド切断完了

まずまず垂直に切れました。

ウクレレネックヘッド接着

切断部を写真のようにひっくり返して面を合わせて接着します。
材料をケチっているようですが、木目の関係から、
こうするほうが強度は増すそうです

ウクレレネックヒールブロック接着

ヒール部分も当然厚みが足りませんので積層して接着しました。
ラミネートしたメイプルがずれないよう慎重に!
ちなみに今回はスルーネック構造です。初めての構造ですので少し不安です。

ウクレレネック接着中心線

メイプルが上手くつながって見えます。ここまでは成功。
次は型取りが待っています。

--------------------------------

奥様からバレンタインをいただきました。

バレンタイン マキィズチョコ

なんと電球の形。「電気工事士にぴったりやろ」とのお言葉。

バレンタイン マキィズチョコ2

しかもソケットがネジって外せる上、

バレンタイン マキィズチョコ3

ソケット内部まで忠実に再現されています。
こういうのを見ると作り手のこだわりを感じますね。
むむっ。やるなあ 菓子職人!

「マキィズ」
という神戸のお店が作っています。お店をCMする訳ではありませんが、
こだわりの工具チョコをはじめ、楽しい、おいしいチョコがいっぱいあります。
昨年もこちらのモンキーレンチ(チョコ)をいただきました。

ホワイトデー何しよ・・・・・・う~ん。


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

ライニング製作

今日はまず言い訳から・・・。工房製作が中途半端で止まっています。
実は3週間後にフルマラソンを控えており、調整中です。
昨日、30キロ、本日は15キロ、この後、工房製作は筋力が持ちまjしぇーん。
しばらく中断。で、完成後の工房でやりたかったウクレレ作りへという訳です。

で、本題・・・の前に・・・一月ぶりにデジカメが修理から帰ってきました。

カメラ復活

不良だった部品です。この部品を交換するのに1ヶ月・・・。
五年保障だったので無料でしたが、あまりにも・・・遅い。
お願いしますよ「パ〇〇〇〇ク」さん。
でもやっと綺麗な画像を撮る事が出来ます。


そしてやっと本題、本日はライニングの製作です。
ライニングとはウクレレの側板と裏板、表板との糊代です。
通常は皆さんテーブルソーやかんな盤を使用して作っておられますが、
なるべく静かに作る方法を思いつきました。

ライニング挽き割り

ホームセンターで購入したマホガニー(ホームセンターで手に入ってびっくり。しかも安い。)
の角材を糸鋸で挽き割ります。

ライニング厚み調整

4mmのシナベニアをスペーサーとして貼り付けた板と
ホビーカンナで厚みを揃えます。

ライニング傾斜削り

同じスペーサーの片側だけを使用して今度は傾斜して削ります。

ライニング断面

断面はこんな感じ。

ライニング溝きりジグ

ここから糸鋸を使用。こんなジグを作りました。

ライニング溝きり糸鋸刃

使用する刃はホームセンターで手に入る手引きの糸鋸刃。
これを2本使用します。ピンエンド部分をペンチで切り取り、

ライニング溝きり糸鋸刃2枚重ね

なんと!禁断の2枚重ね!!!
これにより1mm強の分厚い切り幅が出来ます。

ライニング溝切

刃の後ろのジグは刃から3mm後ろにセットしてあります。
ライニングの厚みは4mmですので切り込むと1mm残ります。
刃から5mm左に印がつけてあり、これに直前に切った切れ目を
合わせて材を押し込んでいくと5mm間隔で切込みが出来ます。

ライニング完成

90センチのライニングが4本も出来ました。
左のが市販品です。切り口はかないませんが実用には十分。
しかも費用は1/10以下!
アイデアは全部ジョギング中に思いつきました。
走れば走るほどアイデアが出ますが、
作業時間は減ります。
あ~ジレンマ!

ポチっとお願いします ↓




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

ブックマッチジグを使って

先日作成したブックマッチジグを使って、
実際にウクレレの表板と裏板を接ぎ合わせてみます。

ブックマッチ合わせ目調整

こちらが今回接ぎ合わせるメイプルの板です。
ずっと前に家具屋さんで端材として売っていたブロックを挽き割り、
暇な時にちまちまとカンナやサンドペーパーで厚みを落としてここまで来ました。
挽き割ってから相当時間が経過してますので乾燥も進んでいると思います。
厚みは2mm強。最終的には1.8mmとなる予定ですがここで接ぎます。
まずは接ぎ合わせる面がピッタリと合うようカンナで調整します。

ブックマッチ合わせ目確認

こんな風にライトを透かして見て合わせ目から光が漏れなくなるまで
コツコツと削ります。結構時間が掛かりましたがルシアー気分でとても楽しい!

ブックマッチマスキングテープ固定

次に木目が合うようにくっつけてマスキングテープで固定します。
これを裏返して合わせ目にタイトボンドをたっぷり塗り、
再び平面にしてはみ出したボンドをふき取り、(スイマセン画像がありません)

ブックマッチジグロープかけ方

ここでブックマッチジグの登場です。
こんな風に十字になるようロープをかけます。
ジグは色んなサイトを参考にしましたが、
オリジナルでキャンプ用の自在(オレンジの部品)を使用しました。
これによりロープの固定、増し締めが大変簡単に出来ます。

ブックマッチジグ締め込み

最後にこの斜めに切った部品をロープと材料の間に差し込みます・

ブックマッチジグ締め込み2

ロープは中心への締め付け力が増し、
木片はロープにより材料が平面なるように押し付けます。

ブックマッチジグ締め込み完成

全てを差し込んで固定中。

ウクレレ3作目表板

表面板はこんな感じ。

ウクレレ3作目裏板

裏板は2mmのマホガニーの棒を挟み込んで接着しました。

ウクレレ3作目表、裏板粗取

糸鋸で粗取りしました。板目ですが少し杢が出ています。
どんなウクレレになるか私も楽しみ。


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

ブックマッチジグ

ウクレレ製作に使うブックマッチ用のジグを作りました。

???なんじゃこりゃと思われた方もいらっしゃるのでは?


 ※ ブックマッチ (Book Match):
     本を開くように木材を半分に挽き割り、左右対称の
     木目となるように矧ぎ合せることを言います。
     ギターやウクレレの表板、裏板に使われます。

ブックマッチジグ全体図

要するに板接ぎクランプなのですが、薄いので通常のクランプでは接げません。

ネットで自作されている方や製品を検索して参考にさせていただきました。

感謝、感謝~!ありがとうございます。

ブックマッチジグ裏側収納

裏面は箱状になっていて、上の写真の木の棒を収納できます。

使い方、実践編は後日アップしますね。

    (は?これだけ?)

最近ちょっと忙しくてしょぼい内容ですんませ~ん。


よろしければポチっとお願いします。

       ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop