
寒い日が続きますね。今日は雪も舞っていました。
それでも来週のフルマラソンに向け連日走っています。

おかげでもう毎月の目標距離「200km」まであと約7キロ!
GPS付きの時計「リスタブルGPS」がどこを走っても
きっちり測定してくれるので安心してトレーニングできます。
逆にサバを読むこともできません。鉄壁のトレーナーです。
ウクレレ制作の続きです
今週はネックを仕上げていきます。

先週積層したネックの原型に型紙を張り、糸鋸で荒どりします。
板の厚みが5cm、糸鋸で挽ける限界です。
この作業はみなさんバンドソーでやられていますが、
私にはこちらのほうが静かで落ち着いて墨線を追うことができます。
糸鋸刃はいろいろ試しましたがHCの手引きの糸鋸刃が最も上手くいきました。
切削スピードはとても遅いですが、この板厚には大きなアサリと分厚い刃が
有効で、テーパーができず、切削音も一番静かでした。

ヒール部分の側板が入るスリットはソーガイドを使って
きっちり直角に切ります。ガイドをずらしながら
側板の厚みより少し厚めにスリットを作りました。

ソーガイドを慎重に調整したおかげできっちり直角!

ヘッド部分は少し幅が足りませんので両サイドに耳を接着しました。

今度はネック表面に型紙を接着します。
ラミネートしたメイプルのおかげで中心線を合わせるのも簡単です。

手のこ、糸鋸などいろんな方向から刻んで大まかに形を出しました。

裏側もノミやカンナ、スクレーパーなど手作業で大まかに形を出します。

最後はスクレーパーだけでここまで。まだ最終仕上げではありませんが
とりあえずここまで。
以前はこんな形にするのにサンドペーパーを多用していましたが、
今回よりスクレーパーを導入したため、粉まみれになることもなく
作業も早く進みます。もっと早く使ってみればよかったです。
ぽちっとお願いします ↓


にほんブログ村
それでも来週のフルマラソンに向け連日走っています。

おかげでもう毎月の目標距離「200km」まであと約7キロ!
GPS付きの時計「リスタブルGPS」がどこを走っても
きっちり測定してくれるので安心してトレーニングできます。
逆にサバを読むこともできません。鉄壁のトレーナーです。
ウクレレ制作の続きです
今週はネックを仕上げていきます。

先週積層したネックの原型に型紙を張り、糸鋸で荒どりします。
板の厚みが5cm、糸鋸で挽ける限界です。
この作業はみなさんバンドソーでやられていますが、
私にはこちらのほうが静かで落ち着いて墨線を追うことができます。
糸鋸刃はいろいろ試しましたがHCの手引きの糸鋸刃が最も上手くいきました。
切削スピードはとても遅いですが、この板厚には大きなアサリと分厚い刃が
有効で、テーパーができず、切削音も一番静かでした。

ヒール部分の側板が入るスリットはソーガイドを使って
きっちり直角に切ります。ガイドをずらしながら
側板の厚みより少し厚めにスリットを作りました。

ソーガイドを慎重に調整したおかげできっちり直角!

ヘッド部分は少し幅が足りませんので両サイドに耳を接着しました。

今度はネック表面に型紙を接着します。
ラミネートしたメイプルのおかげで中心線を合わせるのも簡単です。

手のこ、糸鋸などいろんな方向から刻んで大まかに形を出しました。

裏側もノミやカンナ、スクレーパーなど手作業で大まかに形を出します。

最後はスクレーパーだけでここまで。まだ最終仕上げではありませんが
とりあえずここまで。
以前はこんな形にするのにサンドペーパーを多用していましたが、
今回よりスクレーパーを導入したため、粉まみれになることもなく
作業も早く進みます。もっと早く使ってみればよかったです。
ぽちっとお願いします ↓


にほんブログ村
スポンサーサイト


