fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

ウクレレ制作 カーシャブレイシング

ウクレレ制作、少しづつ作業を続けています。

昨日はブレイシング(力木)の貼り付けを行いました。

カーシャブレイシング切り出し

まずは材料の切り出しです。左の6本が表板の力木、

真ん中の3本が裏板の力木、裏板はアーチをつけますので

軽くラウンドさせています。微妙なのでわかりにくいかも?

右の部品の扇型のものはブリッジ裏のパッチ、

細長い板状のものはセンターラインの割れ止めです。

貼り付け位置マーキング

分かりづらいですがブレイシングの貼り付け位置をマーキング。

カーシャブレイシング貼り付け

寸法と貼り付け位置を慎重に合わせながら少しづつ接着し、

全て貼り付け終えました。作業に夢中になって貼り付け途中の写真がありません。

表板の形状が一般的な物と全く違います。これがカーシャブレイシングです。



 *カーシャブレイシングとは

    フロリダ州立大学の物理化学教授であるマイケル・カーシャ博士が、
    ルシアーであるリチャード・シュナイダー氏と考案した力木構造のこと



ブリッジから伝わった振動が放射状のブレイシングを伝わり全体に広がるのだとか。

理論にも感心しましたが、カッコイイので作ってみたかったというのが本音。

通常のものよりも相当手間がかかりますがコツコツ仕上げました。

カーシャブレイシング成形

接写でパチリ。満足~!この画像が撮りたかったんです。

貼り付け時、ブリッジのパッチにブレイシングが掛かるように切り欠いています。

ぴったりと付くように調整するのに苦労しました。

ノミで荒削り後サンドペーパーで形を整え、

最終的に薄くなめらかにして表板、裏板の完成です。


ポチッとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

ウクレレ指板制作2

ウクレレ指板制作の続きです。

指板R加工

制作したサンディングブロックにサンドペーパーを貼って研磨、研磨、研磨。

サンドペーパーの番手を120番からどんどん上げて最後は2000番で研磨。

腕と肩がパンパンですが、無塗装なのにピッカピカ!

指板R加工済み

しっかりRも付いています。映り込みが出るくらいピカピカなのにも自己満足です。

指板フレット切り

さてここにフレットを打ち込みますが、バインディングを避けるために

フレットの脚の左右を切り取っています。

指板フレット端加工

フレットカッターで大まかに切り取ったあとヤスリで削ってフラットにします。

相変わらすちまちました作業が続きますが19本のフレットの両サイド38箇所に

この作業を行いました。あーめんどくせー!でも楽しい~!

約1時間ほどこの作業に集中して目が寄り目になってしまいました。

さあ!いよいよフレットの打ち込みです。

プラスチックハンマーで打ち込んでいくのが一般的ですが、

以前やって、うるさい上にうまくいかずどうしようかと思案していました。

市販フレットプレスカウル

ネット検索したところ 写真の「Fret Press Caul」なるものがあり、

ボール盤に取り付けてフレットをおしこむことができるらしい。

しかし5000円!たかすぎます。

フレットプレスカウル代用

似たようなものはないのかと探して使えそうなものを見つけました。

自転車のブレーキパットです。ホームセンターで2個セット500円!

フレットプレスカウル代用2

これをボール盤に装着してフレットをプレス。

ギュギュッと押すとムニュッと簡単に押し込まれていきます。

1作目2作目で苦労したのが嘘のようです。

フレット打ち終え

すべてのフレットを隙間なく完璧にしかも早く打ち込めました。

はみ出たフレットを切り取り、バリを削っていきますが、

ここでも節約ジグ制作です。

フレットべべリングファイル製作

サンダーの替刃だけ購入(300円)し、端材を加工してこんなものを作成。

製品はフレットべべリングファイルという名前で売られています。

これも商品なら5000円くらいします。

フレットべべリングファイル使用中

こんなふうにフレットの端を約45度の角度で均等に削れます。

フレットべべリング終了

両サイドを削ってこんな感じに。

更にこの端を引っ掛かりがなくなるまで

精密ヤスリなどで丸める必要がありますが、とりあえず指板完成!


ポチッとお願いします ↓




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村



PageTop

ウクレレ指板作成

今日は時間が取れましたので、ウクレレの指板作成を行いました。

今回の、指板はRを付けてみようと思います。

Rが付いてると難しいポジションが押さえやすくなるらしいのです。

Rのついたサンディングブロックは市販されていますが、作ってみました。

フレットサンディングブロックテンプレート

まずはテンプレートをクリアファイルで作りました。

効果を確認するため半径200mmと少しキツめにします。

フレットサンディングブロック型作成

端材の木端にテンプレートでマーキングし、

かんなやヤスリで削って型を作ります。

フレットサンディングブロックすり合わせ

型にサンドペーパーを貼り付け、サンディングブロックとなる

ブナの端材をすり合わせています。ブナは固くて時間がかかりました。

フレットサンディングブロック完成

なんとか200Rのブロックを作ることができました。

2000円くらい浮いた計算です。おっしゃー!

指板型取り

いよいよ指板の製作に取り掛かります。

今回、指板は他のパーツを購入するついでに Hana Lima 'Ia から購入しました。

ネックの形に合わせて手鋸で大まかに切断、ホビーかんなで直線出し。

指板バインディング

厚みが6mmと厚かったので裏面を削って4.5mmまで落とし

メイプルのバインディングを接着しました。

指板ポジションマーク

ポジションマークをロゼッタ同様、白蝶貝で入れました。

これは2作目で体験しましたので難なく施工完了。

ここからR加工を行いましたが、記事が長くなりますので次回へ。


ポチッとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

ウクレレロゼッタ削り

年度末のせいでしょうか、先週あたりから忙しくて

ブログの更新どころか確認すらできていない状況でした。

なんとか時間が取れたのでウクレレのロゼッタを削ってみました。

ロゼッタ削り

エポキシのはみ出し過ぎが心配でしたが、

スクレーパーでカリカリッと削れました。

削り粉がロゼッタ模様で面白いです。

ロゼッタ完成

面一になるまで削れました。

隙間をエポキシとメイプルの粉が埋めてくれてますが、

粉が少なすぎたのでしょうか丸分かりです。

う~ん。白蝶貝は綺麗に輝いているし・・・。

このままいくか。


ポチッとお願いします ↓




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

ウクレレロゼッタ作成

今日は京都マラソンでしたね。

京都マラソンゴール

朝、ジョギングがてらゴール地点の平安神宮へ行ってきました。

ワンウェイのコースでスタートは西京極運動公園のため

当然、参加するランナーは誰一人いません。

しかし、ご覧のように道路は封鎖されており、

警察、警備会社、運営スタッフ、ボランティアの方々が既にスタンバイ。

京都マラソン書道

平安神宮前では書道ガールズが作品を製作中。

私はもっぱら走るのみですが、この方々のおかげで走らせてもらえるんだと

あらためて感謝、感謝です。

このあと雨が降り出し、気温も一気に下がりました。

参加された方々、スタッフの方々、風邪をひかないよう注意してくださいね。

-------------------------------------

ウクレレロゼッタ制作


今日はウクレレのロゼッタを制作しました。

ロゼッタとはサウンドホールの周りの装飾のことです。

ロゼッタ溝堀

サウンドホール、及び、ロゼッタの入る溝をサークルカッターで罫描、

アートナイフ、彫刻刀で掘り下げていきます。

今回カーシャブレイシングというちょっと変わった構造のウクレレのため

サウンドホールも真ん中ではなくこんな位置になります。

また、この作業はネット検索すると皆さんミニルーターとジグで行われていますが、

割れや欠けが怖いですしジグも持っていませんので仕方なくて作業です。

仕上がりに影響しますので慎重に慎重にちまちまと木目に逆らわないように。

めんどくさいですが楽しい作業です。

ロゼッタ仮接着

ロゼッタは白蝶貝を入れますがその周りに入れるプラ棒の先端のみ

アロンアルファを点付けして固定、

ロゼッタエポキシ

接着にはこちらのエポキシ系接着剤を使用します。

ロゼッタエポキシメイプル粉

エポキシ系接着剤は肉痩せしません。

メイプルの削り粉を混ぜて使用することで、隙間をしっかりと分からないように

埋めてくれ(るハズ!)ます。

ロゼッタ接着中

30分で硬化し始めるので写真を撮る余裕がありませんでしたが

黒・白・黒 の順で重ねたプラ棒を両脇に、白蝶貝を真ん中に挟みました。

エポキシ硬化後削ってきれいにする予定ですが、ちょっとはみ出しすぎ!?

う~ん。大丈夫でしょうか?


ポチッとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

旋盤ドラムサンダー

さてマラソンも終わり、一段落しました。

まだ体中が筋肉痛ですが、達成感の痛みとでも言うのでしょうか、

なんだかこの痛みが少し心地よいです。(危ない人ではありませんよ)

先週作成した旋盤ドラムサンダーをUPします。

  *注意:ここからは本来の使用目的とは異なる使い方が書かれていますので
      危険を伴う場合があるます。参考にされる場合は自己責任でお願いします。


ウクレレ制作で板の厚みは大変重要で、音色、音量に大きく影響する。(らしい)

多くの製作者さんは板の厚みを1.8mmとされています。(なんでだろ?)

先日から私が用意している板は2mm強、しかもここまで手作業ですので

厚みにムラがあります。なんとか厚みをもう少し薄くして、揃えたい!

プロはドラムサンダーを使われていますが高価、重い、大きい。

とても私の手に負えません。今あるもので賄えないかと考え、旋盤を使用してみることにしました。

旋盤シックネスサンダー材料

用意したのはペンターニング用のマンドレルと木の丸棒です。

中心にマンドレルを通す穴を正確に開けたいので丸棒は半分に切ってあります。

旋盤シックネスサンダー穴あけ

ボール盤を使い丸棒の中心に開けました。うーんやっぱり少しずれました。

旋盤シックネスサンダー組立

とりあえず、丸棒を2個接着してマンドレルに装着。

丸棒にサンドペーパーを貼り付け、下の板との間に材料を通すことで

厚みが調整できるという仕組みです。

丸棒と板との間隔が左右で微妙にずれていたので

サンドペーパーを板の上に置き丸棒の方を削り誤差を調整してあります。

旋盤シックネスサンダー調整機構

下の板はご覧のように2枚構造で、板付きナットとアジャスターボルトで

上の板を上下させて丸棒との距離を調整する仕組みにしました。

旋盤シックネスサンダーゴム貼

丸棒に直接サンドペーパーを貼ると少し衝撃が大きい気がして先にゴムを貼りました。

旋盤シックネスサンダー集塵

ドラムサンダーは粉塵が多く出るので集塵は必須とのことです。

ここは簡単に塩ビパイプを使ってご覧のように被せる方式にしました。

旋盤シックネスサンダー隙間

板とドラムの隙間はご覧のとおり。少し左右差があるように見えますが

写真写りの問題?見た目では誤差なく出来ています。

旋盤シックネスサンダー実際使用

実際に使用!しかもテストではなく、いきなり本番。

ウクレレノ側板に使う予定のウォルナット。

旋盤の回転方向とは逆に、つまり手前から奥側へゆっくりと材料を送っていきます。

少し抵抗を受けますのでしっかり押さえる必要があります。

また、旋盤の回転数が低すぎると削りムラが出来、

ドラムの形が板に残って凸凹になってしまうので、中速程度で使用しています。

旋盤シックネスサンダー結果

材料を送るのが手動のためどうしても若干の凸凹は残りますが、

軽くサンドペーパーをかけてやると取れるレベルで、ほぼ1,8mmに!

いろんな方向から測りましたがだいたい厚みが揃っています。

旋盤ドラムサンダー、成功と言えるでしょう。

ウクレレ材料トップバックサイドネック指板

表板、裏板も同じように厚みを揃え、材料がだいぶ形になってきました。

ここまできてやっと板の厚み「1.8mm」の意味が分かりました。

サンダーをかける前と後ではタッピングしたときの響きが違います。

明らかに後の方が響いています。ふーん、そういうことだったのね。

だんだんウクレレ作りの深みにはまってきました。


ポチッとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

2013篠山マラソン

2013篠山マラソン城壁

今年も行ってきました 篠山マラソン!

年に一度のフルマラソンですが、昨年は雨・・・。

2013篠山会場

今年は、道中は雪で会場にも雪がうっすらと積もっていましたが、

空は晴れ。気温は低い(この時点で0度)ですが昨年に比べればコンディションは良いです。

2013篠山チップ装着

チップを靴に装着。これでスタートからゴール、ラップタイムまで自動的に計測してくれるんです。

便利な上に、出場する者にとっても正確に計測してもらえてありがたいです。

2013篠山ペース

きちんとしたデータは郵送で送られてくるのでまだわかりませんが、

手元のリスタブルGPSでの結果がこれ。

最初は抑えていたつもりが気がつくと約5min/kmペース。

これでは最後まで足がもたないと思いながらもこのまま走ってしまい

やはり35キロ以降、足が痙攣。だましだましの走りとなりました。

ペースはかなり落ちましたが、沿道の方々の声援もあり、

3時間46分12秒!

昨年の自己ベストを10分も縮めました。

ペース配分に難がありましたが結果オーライ。

2013篠山メダル

今年も完走メダルいただいて最高です。

来年も?


ポチッとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop

いよいよ篠山マラソン

いよいよ明日、篠山マラソン!準備は万全ですが、

1年ぶりのフルマラソンでちょっと興奮気味です。

今日は現地、吹雪いているようでお天気が少し心配ですが頑張ってきます。

旋盤シックネスサンダー集塵

ウクレレ作りの方も・・・停滞してるわけではありません。

板厚を整えるために木工旋盤を改造してドラムサンダーを作りました。

詳細は後日UPします。

とりあえず明日は早いのでおやすみなさい。


ポチッとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

PageTop