fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

DW788 フリーアーム機構に改造

今回は糸鋸の快適改造です。

私の愛用する糸鋸、DW788には

中抜きでアームを持ち上げたときに保持する機能がありません。

DW788 Easy lift system

海外ではご覧のような「Easy Lift System」という商品(黒いバーとバネの部分)

が出ていますが個人輸入になりますので結構高くつきます。

なによりバーが後ろにはみ出してカッコ悪い・・・・・。(失礼!)

このフリーアーム機構については糸鋸購入時からずーっとずーっと考えて考えて

つい先日、HCを徘徊中にひらめいた(チーン!)ので実行してみます。

DW788フリーアーム材料

材料はこれだけ。200mmの一文字金具とL字金具、バネ、

6mmボルト(頭が六角でなくプラスのもの)など
           (最終的には長いボルトは1本しか使いませんでした。)

総額500円ちょっとといったところ。どれもHCで入手可能なものばかり。

DW788フリーアームL字金具組み立て

まず、一文字金具とL字金具を先端同士短いネジで固定。

DW788フリーアーム穴拡張

次に一文字金具の反対の端の穴を手前のスペーサーが

ゆるゆるに入る大きさになるまでリーマーで拡張。

スペーサーは6mmのボルトが通る大きさのもので、

一文字金具の厚みよりもほんの少しだけ長さがあるように

市販の10mmのスペーサーを手動糸鋸で切りました。

今回の製作で一番難しかった。
     (小さくてきりにくくて、厚みが合わず3こも切りなおしました。 泣)

DW788フリーアームボルト外し箇所

部品はこれだけでもう完成。組み立てに入ります。

写真の赤の矢印のボルトを外します。

このボルトはトルクスという星型のネジ穴になっています。

DW788フリーアームボルト交換

上と真ん中の黒いのが外したボルトです。ネジ径は6mm。

これを長めのボルトに交換します。

上と真ん中から真ん中と下(用意した70mmのもの)の組み合わせに。

DW788フリーアームボルト装着

写真のようにボルトが少し飛び出た形になります。

DW788フリーアーム装着

下側のボルトに作成したスペーサー、一文字金具の穴を拡張した部分を嵌めて

DW788フリーアームナット固定

ナットで固定。スペーサーがあるのでナットを締めても一文字金具は動きます。

上のボルトにはスペーサーだけ嵌めてナット固定。

DW788フリーアームバネ装着

上のボルトと一文字金具にバネを装着して完成。

引っ掛ける穴の位置を変えてやれば引っ張り強度も変えられます。

DW788フリーアーム完成

上手く支持してくれています。

なにより見た目が大きく変わらず良い感じです。

中抜きもしやすくなり大変便利になりました。

我ながら Good job!


ポチっとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

良いね!

Nice idea. Good job!
良いですね!

DEN

DENでん | URL | 2013-01-20(Sun)14:24 [編集]


よく出来てるとおもいます。市販品よりコンパクトで格好良い。

shikyo | URL | 2013-01-20(Sun)15:28 [編集]


Re: 良いね!

DENさん、ありがとうございます。
ここに行き着くまであれやこれやと仕組みを考えて、やっと出来ました。
こんな単純なことになかなか気付きませんでしたが、
シンプル(仕組みも費用も)でコンパクトに仕上がって自己満足しています。
                                      ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2013-01-20(Sun)16:30 [編集]


Re: しきょうさん

しきょうさんありがとうございます。市販品はどうしても気に入らなかったので
いろんな仕組みをネットで探していましたが、見つけられませんでした。
DW788を使っておられる方々はあまりこの機能を必要とされていないのかも?
私にとってはありがたい機能ですので出来れば最初から付いていて欲しいです。
とりあえず上手くいったので満足しています。
                                         ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2013-01-20(Sun)16:39 [編集]


Good Job!

こんばんは
とってもスマートでかっこよく仕上がっています。
この低予算でできあがると「やったね。」という感じで、満足度もあがりますね。

EF58 | URL | 2013-01-20(Sun)19:41 [編集]


Re: Good Job!

EF58さん、ありがとうございます。
ずーっと考えていてやっと出来ました。
価格も姿もスマートに出来てホント「やったね!」です。
                           ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2013-01-20(Sun)21:02 [編集]


DW788を使っておられる方々はあまりこの機能を必要とされていないのかも? "

フォーラムへ行くと皆んな其々色々工夫して作ったり勿論市販品を買ったりしているしているのがうかがえます。なかったら非常に不便でし?

shikyo | URL | 2013-01-21(Mon)03:23 [編集]


Re: sikyoさん

そうでしたか。やはり皆さんいろいろ工夫されているんですね。
当たり前すぎてネットにはあまり公開されていないのかも?
あると便利なので、Dewlt社もオプションの検討をして欲しいです。
                               ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2013-01-21(Mon)04:08 [編集]


お久しぶりです。

実は私も同様の事を考えていたのですが、
やはりぶぅさん!既に完成形を掲載されておられる!(^o^)
またもやただ乗りで申し訳ないですが・・導入させて頂きます!。

どうにも純正は高価なのと、設置状態の姿が
好ましくなくて、パーツ見る限りHCで賄えるよな~?と
考えていたのですが・・これはスマート!。
素晴らしい外観ですよ~!(゜o゜)

最近はなかなか時間が取れずで、積み木作りも
滞っている次第ですが・・(+_+)

バキュームの時もそうでしたが、毎回実用的な
改良記事の数々、大変に感謝感謝です<(_ _)>

にゃにゃにょ | URL | 2013-02-16(Sat)17:29 [編集]


Re: タイトルなし

にゃにゃにょさん、お久しぶりです。
私も市販品にはちょっと???の為、自作に走ってしまいました。
いまのところ不具合無く便利に使用しています。
こんなのでよろしければどうぞ導入してみてください。
改良点など良いアイデアあればまた教えてくださいね。
                                 ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2013-02-16(Sat)21:24 [編集]