

制作したサンディングブロックにサンドペーパーを貼って研磨、研磨、研磨。
サンドペーパーの番手を120番からどんどん上げて最後は2000番で研磨。
腕と肩がパンパンですが、無塗装なのにピッカピカ!

しっかりRも付いています。映り込みが出るくらいピカピカなのにも自己満足です。

さてここにフレットを打ち込みますが、バインディングを避けるために
フレットの脚の左右を切り取っています。

フレットカッターで大まかに切り取ったあとヤスリで削ってフラットにします。
相変わらすちまちました作業が続きますが19本のフレットの両サイド38箇所に
この作業を行いました。あーめんどくせー!でも楽しい~!
約1時間ほどこの作業に集中して目が寄り目になってしまいました。
さあ!いよいよフレットの打ち込みです。
プラスチックハンマーで打ち込んでいくのが一般的ですが、
以前やって、うるさい上にうまくいかずどうしようかと思案していました。

ネット検索したところ 写真の「Fret Press Caul」なるものがあり、
ボール盤に取り付けてフレットをおしこむことができるらしい。
しかし5000円!たかすぎます。

似たようなものはないのかと探して使えそうなものを見つけました。
自転車のブレーキパットです。ホームセンターで2個セット500円!

これをボール盤に装着してフレットをプレス。
ギュギュッと押すとムニュッと簡単に押し込まれていきます。
1作目2作目で苦労したのが嘘のようです。

すべてのフレットを隙間なく完璧にしかも早く打ち込めました。
はみ出たフレットを切り取り、バリを削っていきますが、
ここでも節約ジグ制作です。

サンダーの替刃だけ購入(300円)し、端材を加工してこんなものを作成。
製品はフレットべべリングファイルという名前で売られています。
これも商品なら5000円くらいします。

こんなふうにフレットの端を約45度の角度で均等に削れます。

両サイドを削ってこんな感じに。
更にこの端を引っ掛かりがなくなるまで
精密ヤスリなどで丸める必要がありますが、とりあえず指板完成!
ポチッとお願いします ↓


にほんブログ村


