fc2ブログ

ぶう工房

主に電動糸鋸を使った趣味のブログ、その他何でも自作にこだわっています。

ウクレレ制作 カーシャブレイシング

ウクレレ制作、少しづつ作業を続けています。

昨日はブレイシング(力木)の貼り付けを行いました。

カーシャブレイシング切り出し

まずは材料の切り出しです。左の6本が表板の力木、

真ん中の3本が裏板の力木、裏板はアーチをつけますので

軽くラウンドさせています。微妙なのでわかりにくいかも?

右の部品の扇型のものはブリッジ裏のパッチ、

細長い板状のものはセンターラインの割れ止めです。

貼り付け位置マーキング

分かりづらいですがブレイシングの貼り付け位置をマーキング。

カーシャブレイシング貼り付け

寸法と貼り付け位置を慎重に合わせながら少しづつ接着し、

全て貼り付け終えました。作業に夢中になって貼り付け途中の写真がありません。

表板の形状が一般的な物と全く違います。これがカーシャブレイシングです。



 *カーシャブレイシングとは

    フロリダ州立大学の物理化学教授であるマイケル・カーシャ博士が、
    ルシアーであるリチャード・シュナイダー氏と考案した力木構造のこと



ブリッジから伝わった振動が放射状のブレイシングを伝わり全体に広がるのだとか。

理論にも感心しましたが、カッコイイので作ってみたかったというのが本音。

通常のものよりも相当手間がかかりますがコツコツ仕上げました。

カーシャブレイシング成形

接写でパチリ。満足~!この画像が撮りたかったんです。

貼り付け時、ブリッジのパッチにブレイシングが掛かるように切り欠いています。

ぴったりと付くように調整するのに苦労しました。

ノミで荒削り後サンドペーパーで形を整え、

最終的に薄くなめらかにして表板、裏板の完成です。


ポチッとお願いします ↓



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

良いのが出来そう!

コツコツと仕上げてますねー!
接着にはどんな接着剤を使うんですか?
結構「協力」なんでしょうね。
小生も、高校生の頃、エレキギターを作ろうとトライした事有りますが、全く無謀でした。

DEN

DENでん | URL | 2013-03-25(Mon)21:42 [編集]


Re: 良いのが出来そう!

地道な作業ですが楽しんでいます。
接着剤は「タイトボンド」を使っています。クランプ時間が30分と
短くて済みますので作業効率が良い上、接着力は強力です。
安全性も米国FDAが食品への間接的な使用を許可しているほどです。
ベビーベット作製にいかがですか?
                       ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2013-03-26(Tue)05:30 [編集]


細かい所までナイスです

こんばんは
内部の隠れた所に、こんなすばらしい工夫がされているのですね。カーブの形がすごくきれいでかっこいいです。

EF58 | URL | 2013-03-28(Thu)21:54 [編集]


Re: 細かい所までナイスです

ありがとうございます。
この設計で作られたウクレレを試奏したところとてもいい音がしたので真似しています。
完成後も内部が覗ける構造になるため、細かいことをやっています。
                      ぶう工房

ぶう工房 | URL | 2013-03-30(Sat)06:34 [編集]